寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中小企業とSDGs

理念に共感を覚えるSDGsのことは、このブログでも時折採り上げています。

しかし、何からすればいいのか、というのが

このSDGsの最大の疑問かもしれません。

そのヒントがあれば、と願いつつ、

日経新聞よりひとつの記事をご紹介します。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください) 

 

持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みは、中小企業にとってやっかいだ。「進めた方が良い」と思っていても「何から着手すればよいのか分からない」という経営者は多い。SDGsはあくまで自主的な取り組みだ。認証制度はなく、法律による強制もない。そのため「取り組む必要はないのでは」という声も聞こえてくる。

 

 

f:id:ysconsult:20200403184447p:plain

 

上の表、なかなか面白いですよね。

記事に掲載されていた、埼玉の中小企業での取組例です。

 

全員にSDGsに関わる行動計画を書いてもらい、ひとつひとつの行動が17あるSDGsの目標のどれに当てはまるのかを分類。それを年度ごとにポイントに換算し、次年度のポイント目標を立てる。内容は「食品ロスを出さない」「車をなるべく使わない」「ごみの分別を行う」など身近なことが多い。

 

この取組、目標を達成しても褒美があるわけではないそうです。

が、同社社長は

「我々が考えている以上に若い人の関心は高い」

とおっしゃっています。

やはり、未来に対する心配を我が事にしやすいのは若者、

ということなのかもしれません。

 

 

そしてこの記事の最後に、ひとつ気になることが書かれていました。

今では大学や高校ばかりでなく小学校でもSDGsを教えている。取り組んでいない企業が「遅れた企業」とレッテルを貼られるのも時間の問題だ。

 

SDGsは学校でも教えられている、というくだりがあります。

貴校園でもSDGsは教育テーマの一つになっているでしょうか。

私の知る限り、その取り組みにはかなりの温度差があります。

 

そして、教育内容としてはもちろんのこと、

学校経営でSDGsに関して検討されている例は

なおのこと少ないようにも思います。

経営の着眼点としても有用なSDGsについて、

まずは知るところから始めてもいいのかもしれません。

 

未来の社会や地球を考えるというのはまさに答えのない問い、

これからの教育テーマとして最適とも言えるでしょう。

SDGsが当たり前のように話題に上る学校が増えることを期待したいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp