寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

在宅勤務 実をあげるには

ウィルスのことがあって、テレワークが推奨されていますね。

学校ではテレワークは他人事になってしまいがちなのですが、

それでも業務遂行における気付きはあります。

日経新聞の記事で、そんな気付きを得てみましょう。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

「仕事でわからないことがあっても聞きづらくて不安になる」。人材派遣会社で働く26歳の女性は、今回の新型コロナウイルス感染防止対策で初めて在宅勤務を利用した感想をこう話す。同僚や上司が近くにいればタイミングを見計らって直接確認できるが、そうもいかない。「電話するほどでもない細かなコミュニケーションが取りづらい。若手が勝手に判断してどこかでミスが起きないか」と心配する。

 

記事の冒頭、いきなり出てきたこの懸念に、

分かる分かる、とおっしゃる方はきっと少なくないでしょう。

「分からないこと、判断に迷うことを聞きづらい」

というのは、目の前に上司がいても発生しがちな、

仕事上のストレスのひとつではないでしょうか。

特に、「こんな些細なことを聞いてもいいんだろうか」と思う気持ちは、

おそらく誰しもに経験があるだろうと思います。

テレワークになるとなおさら、ということなのでしょうね。

 

 

f:id:ysconsult:20200306085002p:plain

 

では、それを改善するためにはどんなことが必要なのでしょうか。

いつでも聞いてくれていいよ、と上司が伝えていても、

話しかけた時に嫌な顔をされたり、忙しそうにしていたりすると

どんどん聞きづらくなりますよね。

聞かれるのを待つだけでなく、上司の側から話しかける、

ということもそれを防ぐ一つの方法ではないでしょうか。

 

そして記事にはこんな記載も。

みずほ総合研究所の酒井才介主任エコノミストは「テレワークがうまく機能するには細かな業務内容をあらかじめ"棚卸し"しておくことが重要だ」と指摘する。日報の作成やデータ入力など、日々の業務のなかで生じる細かな作業をすべて「見える化」し、在宅でも実施可能かを判断する必要があるという。

「経営層がテレビ会議や端末などのハード面をいくら整えても、こうした具体策を現場に丸投げしては生産性向上に結びつかない」(酒井氏)。現状では大企業ほど導入比率が高く、いかに中小企業に浸透させるかも今後の課題だ。

 

まずは「業務棚卸」。これは本当に重要だと思います。

業務内容を見える化し、職場で共有しておけば、

トラブルがあったときの対応が格段にスムーズになります。

 

ハードを整えるだけでなく、具体策を考え、実行に移してみる。

これもまた大切な着眼点ですね。

いくら環境を整えても、使われなければ意味がありません。

 

学校はテレワークになじまない職場かもしれませんが、仮にそうだとしても、

在宅勤務が一切できない、という思い込みがあると

気付けないこともたくさんあると思います。

何ができるか、を考えて業務遂行にあたりたいですね。

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp