寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中期計画の功罪

今般の私学法改正により、文科省所管の学校法人で義務化された

中期計画の策定。

その「功罪」をタイトルにした記事がありましたので

興味をそそられました。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

この記事の冒頭、こんなふうに書かれています。

 

ほとんどの上場企業が中期計画を開示している。そのメリットは投資家をはじめ社外の利害関係者が経営の進捗状況をチェックしやすくなることである。しかし開示にはデメリットもある。最も明白なのは外部に対して計画を開示すると、競争相手が会社の戦略を推測してしまうというデメリットである。

 

あ。外部向けの話だったのね、と思いきや、

この後は組織内部向けのデメリットの話が続きます。

要約するとこんな感じです。

 

デメリット① 社内メンバーの関心が中期計画に掲げられた目標指標にばかり向けられてしまう

デメリット② 目標値が低くなりがち(野心的な目標だと目標達成が難しくなるから)

デメリット③ 過去の延長上の目標値になりがち

 

なるほど、仮にこの指摘が正しいとすると、

それは中期計画に罪があるのではなく、

「目標の立て方」と「目標への向かい方」が課題、

ということになりそうですね。

 

ちなみに、記事にはデメリット解消のためにこんなことが提言されています。

これらの欠点をなくすには、社外開示向けの中期計画と社内向けの戦略計画とを区別することである。1970年代には数字中心の経営計画ではなく、定性的な目標をも明示した戦略的経営計画を策定すべきだと議論されたことがある。だからといって、中期計画と戦略計画の2つが全く異なったものであれば計画の意味はない。両者の整合化が図られなければならない。そのカギは中期計画を長期戦略達成のマイルストーンにすることである。

 

途中部分はさておき、中期計画を長期計画のマイルストーン(一里塚)とする、

というのは目標設定のひとつの鍵にはなりそうですね。

 

学校法人が立案する事業計画、経営計画、中期計画は、

先に挙げられたデメリットのうち、

③が当てはまってしまうことが多いように感じます。

これを防ぐためには、「現状から考える」のではなく、

「なりたい姿から考える」という、考える順序の工夫が必要です。

 

そして、なりたい姿になるために、

いつ、何をすべきかをスケジューリングすることで、

デメリット②も防ぐことができます。

 

そして、デメリット①は学校ではなかなか起こりません。

(むしろ起こってほしいくらいだと私は思っています)

なぜなら、日常を送ることだけでもとても負荷が大きい組織だから。

逆から言えば、日常業務が果てしなくしんどいので、

中期目標はすぐに忘れ去られてしまうことが多いのです。

これは、中期目標に対する進捗や達成度を評価されないから起こること、

とも言えます。

目標への意識を高めるために、目標に対する評価が必須なのです。

 

というわけで、タイトルには「功罪」とありますが、

中期計画に罪はありません。

あるとすれば、その作り方や運用の仕方に功罪がある、

ということになるでしょう。

 

さて貴校園の中期計画は経営を効果的なものにしてくれているでしょうか。

今一度、ご確認ください。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp