寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

景気指数6年ぶり低水準

少し時間が経ったデータですが、

消費増税後の動きとして押さえておきましょう。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

国内景気に急ブレーキがかかっている。内閣府が6日発表した10月の景気動向指数は、景気の現状を示す一致指数が94.8と6年8カ月ぶりの低水準になった。消費税率の引き上げと大型の台風が重なり、生産や出荷などの指標が軒並み悪化した。同日発表の家計調査では10月の消費支出が前年同月比5.1%減。景気の持ち直しは年明け以降との見方が多く、停滞が長引く恐れがある。

 

ご自身の、そしてご自身の周囲の増税後の消費行動に

変化はあるでしょうか。

私自身はそれほど感じないのですが、

統計は軒並み「冷え込み」を示しているような…

 

景気の一致指数(2015年=100)の推移から機械的に決まる基調判断は3カ月連続で「悪化」となり、定義上は景気後退の可能性が高いことを示している。前月比のマイナス幅は5.6ポイントで東日本大震災のあった11年3月以来の大きさだ。前回14年4月の増税時(4.8ポイント低下)よりも落ち込みが激しい。

 

特に影響が大きかったのは小売販売額や投資財出荷、鉱工業生産など、

と記事に書かれています。

小売については増税前の駆け込み需要の反動、とのこと。

ただ、駆け込み需要は前回増税時よりも小さかった、

と報じられていたようにも思うのですが…

消費そのものが落ちている、と見るのが自然な気もします。

 

 

f:id:ysconsult:20191213081423p:plain


翻って、学校のことに話題を移しますと。

以前に私が調べたところによれば、

教育費に対する支出は、消費一般に対する支出に比例するとは限らず、

むしろ異なる動きをすることが多くなっています。

ただそうはいっても、消費行動が縮小する中で、

果たしてどのくらい教育費に積極支出しようと思えるか、

それは教育に対する信頼度にかかっているようにも思います。

 

この教育であれば喜んで支払える。

そう思っていただける教育サービスの提供を、

特に私学の場合には意識せねばなりませんね。

迎合せず、独りよがりにならない学校経営を目指す必要性を感じます。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp