寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「感謝する」ことの心理的効果

日経新聞にはいくつかの連載記事がありますが、

5月中の数日間、連載されていたのが

「働き方の変化とモチベーション」。

興味深く読ませていただいたのですが、

その中からひとつをご紹介いたします。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

IT化で大きく変わった働き方。

パソコンが仕事に不可欠となったことで、

個別に仕事に取り組むことが増えましたよね(個業化)。

さらにはコミュニケーションのあり方も変わりました。

対面から電子媒体を介した交流への変化が生まれ、それが主流になり、

同僚や上司との関係性が希薄になった、とも言えるでしょう。

このことで仲間の仕事に対して十分な関心を示さなくなる、

といったことは学校現場でも起こっているのではないでしょうか。

そしてその無関心は「感謝の気持ちの希薄化」につながっている、

と筆者は指摘しています。

 

「サンクスカード」というものをご存知でしょうか。

先ほど指摘した、感謝の気持ちを取り戻し、

仲間との関係性を充実させるための取組として、

少なからぬ企業に採り入れられているひとつの制度です。

そしてその制度の重きを「感謝されること」に置いているケースも多いが…

と、筆者はここから興味深いことを指摘してくれています。

 

心理学の知見では「感謝されること」よりも、むしろ自ら「感謝すること」の方が広範囲で多くの効果をもたらすことが分かっています。「感謝すること」で精神的健康や幸福感が促されるだけでなく、顧客や同僚など相手の視点に立って物事を考えるようになり、周囲に積極的に協力するようになります。さらにその協力が職場内に波及し、結果として会社全体で協力関係を醸成することにつながります。各人が「感謝する」習慣を持つことが、組織力を高める大きな力を秘めているのです。

 

さて、皆さんは同僚に「感謝する」ことがありますか?

ありがとう、の一言さえあれば、辛いことも乗り越えられる、

次への活力になる、という人がほとんどではないでしょうか。

感謝は無償で与えられるものでもあります。

感性を豊かにし、感謝という潤滑油で職場環境をよりよくしていきたいですね。

 

 

(文責:吉田)

 

www.ysmc.co.jp