寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

役所仕事、1400年分削減

記事表題のインパクトにやられました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府の電子化を急ぐ同国(エストニア)では税の申告から処方箋の発行まで公的手続きの99%がオンラインで済む。その結果、1人当たり年間で平均2週間分の時間の余裕が生まれた。不要になった役所仕事を試算すると、のべ1400年分だという。

 

なるほど、ここから「1400年分削減」という表題につながっているのですね。

つい先日まで、日本でも所得税確定申告の時期だったわけですが、

ここ数年の電子申告制度の普及によって、

確定申告業務はかなりの作業量が減ったと感じます。

1400年分、というのはあながち大袈裟とは言えないのかもしれませんね。

 

以前のクレーマーの言い分は

「お金を返してくれ」

だったのが、最近は

「時間を返してくれ」

に変化している、と先日のテレビで某専門家が語っていました。

それだけ、時間の感覚は研ぎ澄まされてきているのでしょう。

ものすごいスピードでものすごい量の情報が流れる現代において、

物事を決める時間の単位は「分」から「秒」へと

変わってきているのは間違いなさそうです。

 

18世紀、アダム・スミスは「国富論」で国民が消費できるモノの量を豊かさだととらえた。生活必需品にも事欠く、モノ不足の時代だったからだ。そして現在。豊かさの尺度はモノから時間へと移った。

 

時間短縮ばかりが価値を高める方法ではないでしょうし、

時間ばかりに囚われて過ごすことはむしろ大切なものを失うような気もしますから、

この風潮を必ずしも是であるとは思いません。

 

ただ、一方で学校での仕事は複雑化、多量化しているのも事実であって、

その意味で仕事の仕方は変化させていく、効率化していくことも必要でしょう。

1400年分の業務を削減することすらできる、技術の時代が来ています。

ゼロベースで学校の業務を再構築してみてもいいのかもしれませんね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp