寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

国立大にベンチャーの果実

少し古い記事ですが、本日のブログでご紹介させていただきます。

日本経済新聞より。

 

www.nikkei.com

 (有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

大学がベンチャー企業へ出資。

そのベンチャー企業が成功すれば、株価が上昇。

その株式を売却すれば、売却益を手にできる…

そんなシナリオが可能になる、今回の法改正となりそうです。

 

 

 以下、記事より一部引用します。(筆者による加筆あり)

大学は一定期間、株式を保有できるが、(現状の)通知では「換金可能な状態になり次第速やかに売却することが求められる」としている。対価に見合う株価でなかったり、売却することで株価が急落する懸念があったりする場合を除き、大学はなるべく早期に手放さねばならない。公立大には通知自体もなかった。

今回の法改正で、大学は株式が値上がりするまで待つことが可能になる。米スタンフォード大学は米グーグルから得たストックオプション(株式購入権)で大きな利益を得たことで知られる。政府はこうした事例が日本でも出てくることを期待している。

現在、ベンチャー企業に出資できる大学は、東京大学など一部の指定国立大学だけで、コンサルティングや人材育成の企業に限られている。今回の法改正で技術革新を生み出すベンチャー企業を支援し、株式を取得する国公立大が増えそうだ。

 

株式の運用によって利益を得る方法はこれまで「インカムゲイン」、

すなわち保有している期間中の利息や配当が中心でした。

そして過去には「キャピタルゲイン」(売買による利得)を狙った運用で

大きな損失を出した学校法人もありました。

今回の法改正では、会社を育てて利益を生ませ、

その見返りを得るという、まさに機関投資家が狙うような

収益確保策が実現することになりそうです。

 

国家財政の逼迫を背景に、学校法人の自律財政に向けた動きが活発化しています。

株の短期的な売買によって利益を得るのではなく、

株の保有によって利益の蓄積を図り、企業価値を上げるという方策を

学校法人も考える時代になったということでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp