寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

今後の高等教育の将来像の提示に向けた中間まとめ

ちょうどひと月くらい経ちましたが、

中央教育審議会の大学分科会、将来構想部会において議論が進められてきた、

今後に向けた高等教育のすがたについて、中間まとめが発表されました。

 

今後の高等教育の将来像の提示に向けた中間まとめ(平成30年6月28日 将来構想部会):文部科学省

 

概要を以下に示します。

f:id:ysconsult:20180723082224p:plain

 

いろいろと書かれていますが、大きなポイントになりそうなのが

左段の中ほどにある

「教育の質の保証と情報公表」

ではないでしょうか。

 

教育の質の保証のためには教学マネジメントの確立が必要である、

とされています。

そして、今回の中間まとめ本文では以下のように記されています。

教学マネジメントの確立

○ 各大学は、自ら設定した「三つの方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)」に基づく教育について、その成果を評価するための質的水準や具体的な実施方法などを定めた方針(アセスメント・ポリシー)を策定・活用し、自己点検・評価を実施した上で、教育の改善・改革に繋げることが重要である。このようなPDCA サイクルは、大学全体、学位プログラム、個々の授業科目のそれぞれの単位で有効に機能している必要がある。

○ その上で、各大学の教学面での改善・改革に係る取組を促していくために、必要な制度改正に加え、各大学における取組に際してどのような点に留意しどのような点から充実を図っていくべきかなどを網羅的にまとめた教学マネジメントに係る指針を、大学関係者が参画する大学分科会の下で作成し、各大学へ示す。

3方針はかなり定着した感もありますが、

その方針実現のためのPDCAをちゃんと回しなさい、

ということなのでしょうね。 

 

そして情報公表についても本文には以下のように記載されています。

情報公表

○ 教学マネジメントの確立に当たっては、学生の学修成果に関する情報を的確に把握・測定し、教育活動の見直し等に適切に活用する。また、各大学が地域社会や企業等の大学の外部からの声や期待を意識し、積極的に説明責任を果たしていくという観点からも、大学全体の教育成果の可視化の取組を促進し、公表する。

○ また、学修成果や教育成果の可視化に留まらず、大学教育の質の向上に係る情報を積極的に把握・公表していくことが重要である。学修成果や教育成果の可視化に係る情報と併せて、情報によっては大学に新たに義務付けしたり、取組の参考となるよう把握や活用の在り方等について教学マネジメント指針の中に提示したりするなど、情報公表を促進する。

上記のPDCAサイクルの中の「C」(Check)の機能を

ここで担保するのでしょうね。

大学選択の際のひとつの基準にもなり得るのか…関心は尽きません。

 

高等教育において制度化されたものは初等・中等教育においても

時間差で制度化されることが多いものです。

高等学校法人等の皆様にもぜひ内容の把握をお勧めいたします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp