寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

中学受験 大学付属校、高まる人気

すでに2月も中旬。

入試シーズンという言葉は小学校から中学校へ、

さらには高等学校、大学へと移っていますね。

少し話題は古くなってしまいますが、

中学入試に関するこんなニュースが出ていました。

 

mainichi.jp

 

少子化の波は中学入試にすでに襲い掛かっています。

ところが、その中で人気が出ているカテゴリがある、と。

記事にはこう書かれています。

2020年度の大学入試改革に対する不安から、内部進学できる有名私大の付属中が人気を集めている。今の小学6年は現在の高校の学習指導要領で学ぶ最後の学年にあたり、学習塾関係者は「浪人して新しい傾向の試験を受けるのを避けたいという心理も付属人気を後押ししている」と分析している。

附属校人気は2020年度の大学入試が影響を及ぼしている…

この話題、弊社が関わらせていただいている某私学においても挙がっておりました。

 

将来を案じ、少しでも楽をさせたいと思う親心は当然でしょう。

しかし、人気の理由はそれだけではない、との指摘も。

再度、記事を引用させていただきます。

四谷大塚の岩崎本部長は、大学付属校の人気は内部進学だけが狙いではなく「思考力や判断力、表現力を養うという大学入試改革の理念を先取りした教育に価値を見いだしている家庭も多い」とみる。高校の多くの進学校は大学入試を見据えた科目を重視するが、付属校のカリキュラムは多彩だ。第2外国語も幅広く選択できたり、聴講生として大学の授業も受けられたりする。「大学進学のためだけでなく、中高の多感な時期にどのような力を身につけるのかを重視する動きが広がっている」と言う。

関与先の私学で挙がっていた別の話題として、

国立大学の附属校では文科省施策が先取りかつ早期に実施されるだろう、

との見通しから保護者の気持ちがそちらに流れているのでは…

というものもありました。

なるほど、それも心理状態としてはあり得るかもしれない、

と感じた次第です。

 

これらの現象を逆手に取れば、将来展開されるであろう学習課程を見通し、 

そのことを自らの建学の精神や教育理念に照らした上で

カリキュラムをより良い形に仕立てていくことができた学校は、

選ばれる学校になり得る…ということも言えるかもしれません。

(もちろん、それをどう伝えるか、という問題は残りますが)

 

新年度が近づいてくる中で、将来設計の重要性は

ますます高まっているような気がしてなりません。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp