寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

私立大学等の平成27年度入学者に係る学生納付金等調査結果について

「値決めは経営」 

 

稲盛和夫さんの言葉です。

収入の額を決めるときの最大の要素と言ってもいいでしょう。

学校法人の場合、その値決めにおいて自らの自由度は

一般事業に比べれば高くありません。

しかしながら、適切な学納金水準を定め、実現することは

まさに学校経営である、と言えるでしょう。

 

先日、こんなデータが発表されました。

 文科省HPより。

私立大学等の平成27年度入学者に係る学生納付金等調査結果について:文部科学省

 

結果をざっと見ておきましょう。

以下、授業料・入学料・施設整備費・合計の順に記載されています。

また、カッコ内は対前年度増減(比:%)を示しています。

 

私立大学:868,447円(0.5)・256,069円(△1.9)・184,446円(△0.9)・1,308,962円(△0.2)

私立短期大学:695,410円(0.3)・246,053円(0.1)・171,545円(△1.3)・1,113,008円(△0.0)

 

授業料は増加し、その他の納付金は横ばいから減少、という傾向のように見えます。

このことは、以下の資料をご覧いただくとなおはっきりすると思います。

国公私立大学の授業料と入学料の推移です。

f:id:ysconsult:20171007130335j:plain

入学料のピークは平成11年、ちょうど2000年くらいですね。

別の資料を参照すると、このくらいの時期で大学全体の入学者数は

ほぼ頭打ちになっています。

一方で、授業料はその頃と比べても1割ほど上がっていますね。

そして、国立大に目を転じると、ここのところ納付金は変化がない状態です。

現在は横ばいが続いている18歳人口は平成33年ごろから減少する予測。

さて、私立大学の授業料は今後どう推移するのでしょうか…

 

大学のたどる道は、高校・中学が何年か後にたどる道であることが多いものです。

事実、中高の学納金についても同様の傾向が指摘できるように思います。

値決めは経営。

御校にとっての学費の極大値はどこにありますか?

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp