寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

パラスポーツで多様性を学ぶ

2020年は東京オリンピックパラリンピックが開催されますね。

開催が決定したときには、「2020年なんてまだまだ先やなあ・・・」なんて思っていたのですが、気付けばあと3年後です。年月が過ぎていくのは本当に早いですね・・・。

開催に向けて何かと課題が多そうですが、やるからには素晴らしい大会にしていただきたいものです。

 

ところで、オリンピックと比べ、パラリンピックの競技種目にはあまり馴染みがありませんよね。でも、最近は学校で障害者スポーツを体験する授業を扱う取り組みが広がっているようです。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

6月上旬、大阪府箕面市の市立西南小学校。3年生の児童が初めて車いすバスケットボールに挑んだ。なかなか前に進めなかったり、その場でぐるぐる回ったり――。車いすの操作に苦戦しつつも、シュートが決まると体育館に大歓声が響いた。「難しいけど楽しかった」「またやりたい」。児童らは興奮した様子だった。
 90分間の授業は、日本財団パラリンピックサポートセンター(東京・港)のプログラム「あすチャレ!School」の一幕だ。パラスポーツの啓発だけでなく、「他者が抱える問題を自分のこととして捉える」「勇気を持って挑戦することの素晴らしさを学ぶ」などを目的に、昨年度始まった。
 車いすバスケのほか、目隠しをした選手が鈴の入ったボールを転がしてゴールを狙う「ゴールボール」などを取り上げる。初年度は20都府県の小・中・高校116校で実施。今年度は250校での開催を目指す。
 講師を務めるのはトップレベルの競技者ら。西南小では2000年のシドニーパラリンピックで日本代表チームのキャプテンを務めた根木慎志さん(52)が、3年生122人を対象に授業を行った。
 授業の終盤、「苦手なことも得意なことも、一生懸命取り組むのが大切なんだ」と語りかけた根木さん。「違いを認め合うことが、全ての人々が輝ける社会への一歩になる」と力を込めた。女子児童(9)は「初めて車いすバスケを目の前で見られて楽しかった。これからは苦手な水泳を頑張りたい」と笑顔を見せた。
 これまで障害について学ぶ授業は、座学や施設見学などが多かった。西南小の桑野啓子校長は「実際にやってみることで、子供は誰にもできること、できないことがあると理解したのではないか」と話す。

 

パラスポーツの啓発だけではないところがこの取り組みの大きなポイントですね。

 

引用文最後の校長先生の言葉にあるように、座学ではなかなか実感が湧かないことも、実際に体験してみれば一瞬で理解できることってたくさんありますよね。

この取り組みはその典型的な良い例ではないでしょうか。

 

多様性を理解することは非常に重要ですが、一方でとても難しいことだと思います。

このような授業がどんどん広がり、子ども達に多様性を肌で感じてもらい、頭だけではなく体で理解してくれたらなあと思います。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp