寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

私立中学の特色入試

私立中学入試といえば、本番の入試での難しい筆記試験に備えて、小学校3~4年生の頃から塾に通って猛勉強するというイメージを何となく持っています。

仕事が終わり帰宅する際、大手進学塾の帰りとおぼしき小学生が電車内で参考書や問題集で勉強している姿をたまに見かけますが、「まだ小学生やのに大変やなあ・・・」と思ってしまいます。

 

ところが、昨今は従来の筆記試験とは異なる「特色入試」を導入する中学校が増えてきているそうです。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

近年、増えているのが特色入試だ。適性検査型、思考力型、PISA型などと呼ばれ、首都圏では100校以上が取り入れている。17年も新たに、大妻多摩が「総合型」、大妻中野が「新思考力入試」、東洋大京北が「『哲学教育』思考・表現力入試」を導入した。試験内容も机上の筆記にとどまらず、レゴブロックを取り入れたりプレゼンをしたりと、多様化している。

 昨年は東大や京大が推薦入試や特色入試を導入したことが話題になったが、中学入試でも多様化はさらに拡大しそうだ。首都圏中学模試センター教務情報部長の北一成さんが解説する。

3年間、あるいは2年間塾に通って受験の準備をする、というスタイル一辺倒ではなくなってきました。特色入試が増加し、塾通いをしなくても受験できるケースが増えています。中学受験は、従来型入試と多様な新型タイプに二極化してきました。また試験科目も、4科から、2科4科選択や得意科目選択など、軽量化の方向へ進んでいます」

 

首都圏では100校以上は特色入試を取り入れているとは知りませんでした。

従来の中学入試は偏差値至上主義といった感じでしたが、偏差値だけでは測れない子どもの様々な能力や可能性を重視するようなタイプの入試が増えてきていることは、学校の特色をより明確に打ち出すことができることに加え、子どもを過度な受験競争から解放させることにも繋がり、個人的には非常に良い流れだと感じます。

 

私学を取り巻く環境は厳しさを増す一方であり、生き残りを図るためにはそれぞれの学校の魅力を向上させることは欠かせません。

今こそ自校の特色を明確にし、「選ばれる学校」へと変革しなければいけない時期を迎えているように感じます。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp