寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

政府が「骨太の方針」を公表 教員削減計画見送る

  本日の記事は(株)ワイズコンサルティング児島が配信いたします。

政府が「骨太の方針」を公表 教員削減計画見送る

 政府は6月30日、臨時閣議を開き、平成36年度の財政再建に向けた「経済財政運営と改革の基本方針2015」(骨太の指針)を閣議決定した。歳出削減よりも経済成長を重視した内容となり、財務省が求めていた具体的な歳出削減は見送られた。これに伴い、同省の諮問機関である財政審が要望していた公立小・中学校の教員4万2千人を削減する合理化計画は盛り込まれなかった。

  先日政府が閣議決定したいわゆる「骨太方針」で、歳出削減の具体案が明記されなかったことは広く報道されました。削減案の一つである教員数の削減も見送りとなるようです。ここで、昨年までの教員採用試験の実施状況を少し確認したいと思います。

平成26年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について:文部科学省

 平成26年度選考の実施状況のポイントは、次のとおりとなっている。

1.受験者総数は177,820人で、前年度に比較して、3,082人(1.7%)の減少となっている。
2.採用者総数は31,259人で、前年度に比較して、152人(0.5%)の増加となっている。
3.競争率(倍率)は全体で5.7倍で、前年度に比較して0.1ポイント減少している。

 

(2)受験者数の推移

 受験者総数について過去の推移をみると、平成11年度から平成17年度までは増加が続き、平成17年度以降は増減を繰り返して横ばいの傾向であった。平成22年度から再び増加したが、平成26年度は減少している。

 

(1)平成26年度選考における競争率(倍率)の状況

 競争率(倍率)は、全体で5.7倍であり、前年度の5.8倍より減少した。
 試験区分別に見ると次のとおりであり、特別支援学校、栄養教諭を除き減少している。

小学校 4.1倍(0.2ポイント減)
中学校 7.4倍(0.1ポイント減)
高等学校 7.2倍(0.5ポイント減)
特別支援学校  3.9倍(0.3ポイント増)
養護教諭 8.2倍(0.2ポイント減)
栄養教諭 9.6倍(0.5ポイント増)

  教員採用試験(教採)は地域ごとに行われ、科目によっても事情は異なります。中では数十倍の競争になるケースも珍しくはありません。受験者側も複数地域を受験などして備えるので、そのスケジュールは複雑です。文科省の発表はそれらを平均したものですから、先生になりたい人が実際どれくらい先生になっているのか大筋がわかります。

 

 ここでは受験者数・競争倍率は横ばいまたは漸増が続いており、昨年に限っては減少したことがわかります。しかし、その減少幅は受験者数が 1.7% また競争率が 1%未満 に過ぎません。

 

 今年5月発表の有効求人倍率は1.19倍です。
 これは職を選ばなければ100%就職可能なのに対し、中学校の先生になりたい人は86%の確率で(その年度に限れば)夢は叶わないというわけです。

 

 数字は残酷ですが現実で、教職への希望がよほど強くなければやってられないなと思う次第です。

 

 公立校についてこれだけの高倍率ですから、おそらく私学の採用試験を受けられる受験者数・競争倍率も小さくはないだろうという予想を私はしています。そして数字から直感するのは、それぞれには個性はあるでしょうが、優秀な人材を一般企業より得やすいだろうということです。

 

 以上の数字をご覧になるとき、御校の採用活動をどのようにお感じになるでしょうか。また、教員志願者はどんな方々が多いのでしょうか。たとえば一般企業の就活と並行する人、他地域の教採が残っている人など様々な人がいると思います。
 その人たちにとって御校の志望順位はどれくらいでしょうか。

 

・私学の良い点(学校という公的な存在が出す安心感、基本的に転勤が無いなど)
・御校の魅力
 それらは本当に教員志願者にしっかり伝わっているでしょうか。知らずに応募そのものをスルーしてしまう人は多くはないでしょうか。せっかく御校を知る機会を得た志願者に、公立校と待遇差の印象だけにしていないでしょうか。

 

 ところで、文科省は今後の教員増を目指す根拠として、特別支援教育の増加、いじめ問題、貧困問題など現代的な教育課題の増大をあげています。教員増で対応範囲を広めるのか、専門的な教員を採用・育成するのかはまだわかりません。ただ間違いなく言えるのは公立には公立の戦略があって、それに応じてあるべき教員の配置が考えられているという点です。

 

 御校の戦略はどれくらい現場に根付いているでしょうか。
 戦略が現場までスッと降りて根付いて、イキイキとした現場を生む。そうして生まれる「場」を外部にも広告することで、何かを感じ取った人が新しい人材として志願してくる。それは一つの理想といえるのではないかというのがいま私の感じているところです。
 公立と違い、そうした図式を独自に設計できるのは私学ならではの強み(かつ醍醐味)にも思います。