寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「上司を評価」全省庁で

評価制度は学校でもそろそろ検討課題に上ることが

多くなってきたのではないでしょうか。

役所でもそのようで、こんな記事が掲載されていました。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府は今秋から、立場が異なる複数の関係者が管理職を評価する「360度評価」を中央省庁のすべての課長級の人事評価に拡大する。財務省文部科学省など一部で先行実施していた。部下を指導するマネジメント能力の向上を促す。セクハラやパワハラの防止にもつなげる。

 

「360度評価は」をご存知でしょうか。

通常、人事評価は「上司が部下を評価する」ことが多いのですが、

360度評価というのはその名の通り、対象者の周囲をぐるりと取り囲む、

上司、同僚、部下といった複数の関係者が対象者を評価する手法です。

 

評価者が増えることで、よりバランスの取れた評価が実現できる

というメリットがありますし、

上司のご機嫌取りだけでは評価が上がらない、

という点についても、従来型の評価制度より優れた面があるといえます。

 

が、過去にこの制度を実践した経験がある私からは、

労多くして果たして期待した効果が得られるだろうか、

とやや懐疑的に受け止めています。

特に、同僚や部下が評価者となる場合には、

具体的にどんな評価をしたのか、という点を明かさないようにする必要があり、

一方で、対象者に寄せられたコメントや評価の具体については

きちんとフィードバックせねばならないという、

一見矛盾することを実現するためのしくみづくりは

かなり四苦八苦するだろうと思います。

要するに、人事評価コストは結構大きくなるのではないか、

という印象です。

 

ただ、中央官庁にはのっぴきならない事情もあるようです。

 

f:id:ysconsult:20190809073919p:plain

 

人事院によると18年度に国家公務員から人事管理に関して寄せられた苦情相談は1443件と前年度比3割増。パワハラが最多で、セクハラをあわせると約3割を占めた。

 

立場の弱い側からの評価も必須、という背景がここにあるようです。

しかし、これが評価制度で打開されるのか…

結局、言いにくいことはこの制度が入っても言いにくいのでは…

と、少々疑問を感じずにはいられません。

 

大手企業の中には実際に360度評価を実施されているケースもあるようですし、

数々の種類がある評価制度のそれぞれに一長一短があるのは事実です。

今回の記事をきっかけに、各校園でも人事評価について

ご一考いただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp