寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

国家公務員 兼業容認へ

先日の日本経済新聞に掲載されたニュースです。

 

www.nikkei.com

 

記事の冒頭にはこうあります。

政府は国家公務員の兼業を正式に認める調整に入った。兼業をほとんど認めてこなかった従来方針を改め、NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる。公文書改ざんなど最近の不祥事では内輪の論理も目立つ。民間で経験を積んだ、視野の広い官僚を育てる狙いもある。

 

公務員のノウハウを民間に活かす、という観点。

そして、民間での経験を公務員自身が活かす、という観点。

どんな業界であっても、

「業界の常識は世間の非常識」

という現象が起きがちであることを考えれば、

このような動きの効果を期待したいところです。

 

一方で、兼業はなかなか難しい問題をはらんでいます。

情報漏えい、利益誘導…といった危険はないのか。

そもそも、兼業先での勤務時間をどう捻出するのか。

時間的には多少余裕があったとしても、

本業先でめいっぱいのエネルギーを使っている人たちにとっては、

兼業などできるはずがないのでは…と、私などは思ってしまいます。

 

学校で働く皆さんはいかがでしょうか。

仮に兼業ができるようになった場合、実際に兼業するためには

かなり多くの課題を解決しなくてはならないような気がします。

 

と、兼業にはやや消極的な私ですが、

今回の記事の末尾にこんな記述があり、なるほど、と感じました。

政府が国家公務員の兼業容認に本腰を入れる背景には、民間の人手不足がある。特に人材難に悩むNPOは多く、過去3年で大手転職サイトへの求人掲載数は3倍以上に急増した。専門性の高い人材の引き合いも強い

 (赤文字は筆者による加工です)

 

学校の教職員さんは高い専門性を有している、これは事実です。

人材不足の中で、それをより有意義に活用できれば、というのは

確かに重要な視点であるかもしれません。

兼業が難しくても、例えば複数の学校法人で人材の共通化を行う、

というのは可能かもしれませんよね。

ひょっとすると、この話題には人材の確保と活用に向けた

ヒントが隠れているのかも、と思わされました。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp