寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

小中一貫した教育課程の編成・実施に関する事例集

公立校が「私立化」している、と言われることがあります。

そのひとつが「一貫校化」ではないでしょうか。

 

少子化等による学校の統廃合とも相まって、

公立の小中一貫校が増えているようです。

そして、文部科学省からこんな情報提供がなされています。

 

小中一貫した教育課程の編成・実施に関する事例集:文部科学省

 

公立校の事例集ではありますが、

その工夫は私学でも当然活用できるものでしょう。

すべてを読み切れてはいませんが、

それぞれの小中一貫校の実例が要約レベルで掲載されていて、

ポイントが記されているので読みやすいです。

以下、各事例の特徴だけを抜粋しておきます。

 

事例 1 教科等の系統性・連続性を踏まえた学習指導 【系統図や指導計画の作成・活用】

事例 2 教育課程の特例の活用 【小中一貫教科等の設定】

事例 3 教科等を横断した学習指導に関する工夫 【授業における指導】

事例 4 教科等を横断した学習指導に関する工夫 【学習方略・学習スキルに関する指導】

事例 5 教科等を横断した学習指導に関する工夫 【個別指導や家庭学習に関する指導】

事例 6 学年段階の区切りの柔軟な設定 【保幼小連携で小中一貫教育の基盤を強化する】

事例 7 小学校高学年における教科担任制、乗り入れ指導~小学校高学年における教科担任制

事例 8 小学校高学年における教科担任制、乗り入れ指導~相互乗り入れ指導

事例 9 多様な異学年交流の設定 【教科等における共同学習】

事例 10 特別支援教育の充実 【学習環境への継続的な配慮】

事例 11 人間関係や相互の評価を固定化させない工夫 【固定化を回避する工夫】

小規模校もあれば、児童生徒数が結構多い事例もあります。

地域もまちまちですので、まずは近隣の学校の事例をご覧になってもいいでしょう。 

 

ちなみに、このレポートを拝見して、

小中一貫を実施する場合の学年のまとまりは

小1~4でいったん区切るケースが多いように感じました。

近年の発達段階を意識しているのでしょうね。

もちろん、6-3のまま実施されている事例も複数ありますが。

ぜひご参考になさってください。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp