寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

6月病にご注意を・・・

早いものでもう5月が過ぎ去っていこうとしています。新学期が始まり2カ月が経ちますが、5月病にかかっている方はいませんでしょうか。

新しい環境にも慣れてきた頃かとは思いますが、何かと疲れの出やすい時期ですので、体調管理にはくれぐれも十分にお気を付けください。

 

ところで、最近は5月病に加え、6月病なるものが増えてきているとのことです。さて、6月病とは一体何なのでしょうか。

 

www.sankei.com

 

4月からの抱えていたストレス状態が続き、なかなかそのストレスを断ち切れない人が6月に「うつ病」になるというケースがあります。それが6月病です。5月病(適応障害)は急性疾患によるものですが、6月病(うつ病)は慢性疾患。慢性的にストレスを抱えることによって起こります。近年こうしたケースがよく見られるようになりました。

 6月病の一歩手前である5月病の段階で適切に対処し、ストレスを解放できればいいのですが、それができすに我慢してストレス状態を放置すると6月頃に心の糸が切れてしまうのです。

 結果、精神状態がボロボロになり、職場への復帰が困難になってしまいます。できるだけ早くストレスを断ち切る(解消する)ことが大切なのです。

 

5月は何とか乗り切っても、溜めこんだストレスが6月に一気に爆発してしまうようですね。学校では新年度を迎えると環境が大きく変わる上に、恒常的な長時間労働も大きくクローズアップされていますので、教職員の方々の6月病には十分な注意が必要です。

 

とはいえ、自分自身のストレス状態がどの程度にあるのかを客観的に判断することは難しいことです。具体的な判断基準や対処法が以下のように記載されています。

 

「新しいタスクが追加されたとき」「新しいことを始めなければならなくなったとき」にイライラしてしまう場合は、既に高ストレス状態にあります。

 普通の状態であれば、前向きに捉えられることでも、余裕がなくなっているために「オレに仕事を振るな!」「それはあいつの仕事だ!」と、イライラしてしまうわけです。

 このほか、「ミスや抜けがないか神経質に確認するようになる」「仕事のことが心配で早朝や休日に仕事をしたり、遅くまで会社に残るようになる」人は黄色信号です。また、高ストレス状態のときは、周囲の発言や行動が肯定的に捉えられなくなり、自分を責めている、見下している、嫌っているように思えてしまうのです。

 もし、心当たりがある人はしっかり気分転換をしてください。前述したように、ストレス状態が続くと、心の糸が切れてしまいますから。昔から言われていることではありますが、深呼吸や運動、昼食後の仮眠、音楽鑑賞などにはストレスを軽減させる効果がありますので、実践してください。

 

 「気分転換する時間もないから余計にストレスが溜まっているんだよ!」といった方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような状態で無理をしても良いパフォーマンスを発揮することは不可能でしょうから、思い切って気分転換のための時間を確保することも仕事の質を向上させるためには必要です。例として挙げられている深呼吸は1分もかからない気分転換法ですので、積極的に取り入れられてみてはいかがでしょうか。

 

さて、精神的に大変厳しい立場に置かれるのが管理職層が、管理職がストレス状態に陥らない為の方法が以下のように記載されています。

 

 管理職の人は「捉え方を変える」ことが重要な対処法になります。ネガティブな性格(捉え方)の人はメンタル不全に陥りやすい傾向があるので、そうした人は考え方のクセを変えていき、ストレス耐性を高めていく必要があります。

 近年は捉え方を変えるための研修が数多くありますね。全員が簡単に会得できるというものではありませんが、「捉え方は変えることができる」ということを知っているだけでも、大きな強みになるはずです。

 例えば、『嫌われる勇気』などで話題になったアドラー心理学は、まさに「捉え方を変える」ことで不安や劣等感を克服させる学問であり、ストレスを弱める即時的な効果が期待できます。

 捉え方をなかなか変えられない人は「気分転換」をしっかりすることを意識してください。生活の柱が「仕事一本」になってはいけません。そうした人は仕事がうまくいかなくなったとき、「自分の人生はダメだ」と心が折れてしまうかもしれませんので。 趣味だったり、家庭だったり、生活の中に仕事以外の柱(仕事を忘れられる時間)をできるだけ多く作ってくだい。もし1つの柱が傷ついて倒れてしまったとしても、他の柱が自分を支えてくれます。体を休める時間よりも、仕事以外の何かに没頭する時間をしっかり確保することが、メンタル面では重要になります。

 

ここでもやはり気分転換の重要性が指摘されています。質の高い仕事を継続するためには適度な気分転換が不可欠です。心身ともに健康であってこその仕事ですので、そのためにも定期的に趣味を楽しむ時間なんかは必要ですね。

まずは自分自身の精神状態を正常に保つことは当然ですが、職場の仲間に心身の不調の兆候がないかにも日常的に気を配りたいものです。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp