寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

5月、6月は要注意!

この春、新生活の始まりに胸を躍らせながら入学してきた新入生たちも、すっかり新しい環境に馴染んできた頃でしょうか。

入学当初の夢や希望はいつまでも忘れずに持ち続け、その実現に向けて充実した学校生活を送っていただきたいものです。

 

ただ、何事も慣れてきたころに思わぬ失敗をしてしまうものです。仕事でもよくある話ですよね。慣れないうちはミスを起こさないように慎重にやっていても、少し慣れてくると注意力が散漫になってしまい、その結果としてミスは起こりやすくなるものです。

 

このようなことは中高生の自転車通学も例外ではないようです。

 

resemom.jp

 

全国の中高生の通学時(学業時を含む)に発生した自転車事故件数は、5・6月に多いことが「自転車の安全利用促進委員会」の調査により明らかになった。また、人口1万人あたりの自転車事故の件数は中学生・高校生ともに群馬がワースト1位だった。

 「自転車事故実態調査」は、交通事故総合分析センターITARDAから提供を受けた事故データに基づき、「自転車の安全利用促進委員会」のメンバーでもある三井住友トラスト基礎研究所の古倉宗治氏と2015年に発生した事故について調査・分析したもの。

 中高生の自転車事故は、新生活が始まり慣れない道を運転する4月よりも、5・6月に突出して多いことがわかった。事故件数は高校1年生がもっとも多く、高校1年生の5・6月に発生する事故数はほかの月の1.4倍にのぼる。中学生でも1年生による事故が多い傾向にあった。通学路に慣れ始めることによる注意不足が事故の引き金になっている可能性があるという。

 

入学して間もない4月よりも、5月、6月は少し慣れてきて注意力が低下するのか事故件数が突出して多くなっているようです。

 

少し擦りむいた程度の怪我で済めばまだいいですが、通行人等を巻き込んでしまったり、最悪の場合には命を落とすような大事故に繋がるおそれも十分にあります。

 

自転車通学の生徒達への指導や注意喚起は日常的に行う必要がありますが、このような統計からもこの時期には特にしっかりと行う必要がありそうですね。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp