寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

保育士の残業事情

昨今、待機児童問題が大きな話題となっており、解消への道のりは険しいようですが、その原因の一つとして保育士の不足が挙げられています。

保育士の不足の裏には過酷な労働環境があるとも言われますが、実態はどうなのでしょうか。

 

保育士や幼稚園教諭の人材紹介サービスを行う株式会社ウェルクスが、保育士の残業時間に関するアンケート結果を公表しました。本日は、この調査結果の一部から、保育士の労働環境について考えてみたいと思います。

 

welks.co.jp

 

調査概要を見てみましょう。

  • 実施期間:2016年12月23日~2017年1月16日
  • 実施対象:保育士(84%)、幼稚園教諭(13%)、その他保育・教育関連(3%)
  • 回答者数:204人
  • 平均年齢:35歳
  • 男女割合:女性94% 男性6%

 

まずは、一日あたりの残業時間に関する結果が、最も多い回答が「1~2時間」で34.8%、次いで「~1時間」が21.6%となっており、半数以上の方が毎日2時間以下の残業が発生しているという状況です。多くの園で残業が恒常化していると言える結果とはいえ、この質問に関しては一般企業の実態とあまり変わらないのではないかと思われます。

 

次に、残業時間内に終わらず持ち帰り残業となる頻度に関する結果ですが、何と32.8%の方が「ほぼ毎日」と回答しています。残業が恒常化していることに加え、持ち帰り残業まで恒常化しており、過酷な労働環境と言われることに納得してしまう結果となっています。

 

では、残業の原因となっていることは何でしょうか。以下の業務が原因として挙げられています。

  • シフト作成
  • 園だより
  • 日誌
  • 月案
  • 会議
  • 時間外預かり
  • 掃除
  • 制作物
  • 行事の準備
  • 研修
  • 保護者対応
  • 人が足りないときの緊急の助っ人

 

業務時間内は保育で手一杯で、これらの業務のために時間を割く余裕がないことが想像できます。子どもの生命を預かっている仕事ですから、限られた資源の厳しい環境の中でこれらの業務が後回しになってしまうことは当然とも言えるでしょう。

 

ただ、だからと言ってこの状態を放置しておくわけにはいきません。今回の調査では、残業時間を減らすために心掛けていることも質問されており、以下のような回答がありました。

 

  • やることリストを作って時間を決めてからできるだけ集中して一気に終わらせるようにしたり、朝早く起きて家で仕事をしてから出勤
  • 隙間時間を効率良く利用する。
  • 会議で話す内容をまとめ、簡潔に終わるよう職員みんなで意識
  • 職員で仕事を分担する

 

個人での改善には限界がある上に、残業の連続で疲れ切った状態が続くと気力も湧いてきませんが、仕事の分担や会議運営の工夫は組織として取り組むことができますので、持ち帰り残業を含む長時間労働が恒常化してしまっている園では是非取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

構造的な問題もあり、保育士の方々の労働環境がすぐに改善されることは難しいかもしれませんが、「残業→モチベーションが低下/体調不良→離職→人手不足→もっと残業→・・・」といった負のスパイラルは絶対に断ち切らなければいけません。

残業は仕方ない、持ち帰り残業も当たり前、と考えてしまっては何も変わりませんし、全体の意欲は間違いなく低下する一方です。肝心の保育にも悪影響を及ぼしかねません。

そのようにならないためにも、特に管理職の方々には、園の運営のどこに改善の余地があるのかをしっかりと観察し、問題があれば少しでもより良い方法にチャレンジすることを組織として取り組んでいただければと思います。

 

(文責:木村)

 

www.ysmc.co.jp