寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

公立中高一貫校に思うこと

公立中高一貫校という仕組みがあるのをご存知でしょうか?

中高一貫校」といえば私学のイメージが強いのですが、

公立でもこの仕組みをとる学校が増えつつあります。

 

「公立中高一貫校」にも大きく分けて3タイプ存在します。

 

 

中等教育学校タイプ

中学校と高校を分けない6年一貫教育を行う仕組みで、イメージは

従来の私学の一貫教育に近いものがあります。

 

中学校と高校の垣根がない分、授業のカリキュラムも柔軟に組めるため

中学校の時点で高校の学習範囲を学んだりできるのです。

ある学校では英語の現在完了を教える際に、同時に高校で学ぶ「過去完了」も

一緒に教えているそうです。

その方が生徒には繋がりがわかりやすいみたいです。

 

 

●併設型タイプ

中学校と高校の区別があるものの、「高校入試」がないパターンです。

そして、「高校から入学することも可能」なタイプになっています。

先ほど紹介した「中等教育学校タイプ」では高校からの編入は不可能だったのが

このタイプでは可能だということです。

近畿圏に多いのはこのタイプですね。

 

 

●連携タイプ

中学校と高校がゆるやかに連携したパターンで、中学校の入学時に特に入試が

ないのが特徴です。

 

 

これらのうち近畿圏には併設タイプの学校がほとんどですが、

文部科学省はこの公立中高一貫校を500校まで増やしたいと考えています。

(現在は200校程度)

今後近畿圏でも設置する学校が、増えていくと思われます。

 

www.koritsu-taisaku.com

 

 

そこで私学にとってどんな影響があるか、考えてみましょう。

仮に「中等教育学校タイプ」が増えてきた場合、

私学の一貫教育と同じタイプのため、強力なライバルになることは

間違いありません。

 

さらに、それらの学校の大学合格実績が有力私学と肩を並べる

レベルになった場合は、学費(公立校扱いなので私学と比べて安い)の面で

不利になることは十分予想されます。

 

今までは高校のみ「公立」を意識していればよかったのですが

近い将来「中学校」も「公立がライバル」になると思われます。

 

幸い近畿圏での設置ペースは首都圏に比べて緩やかですので

今のうちに、中学校の募集(広報)戦略を見直し

ライバルが登場しても「わが校は大丈夫だ!」と強く胸を張って

言える体制を整える必要があります。

 

 

その意味でも首都圏での私学の動きは、注意して見ておくことを

お勧めします。

 

 

(文責:竹内)