寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

働かない働きアリ 集団存続に必要

昨日に続いて、学校と直接的な関連はないのですが、とっても興味深い記事を見つけましたのでお届けします。

毎日新聞より。

 

働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる - 毎日新聞

 

冒頭、このように書かれています。

 コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。

それほど長くない本文ですので、続きも読んでみましょう。

 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。

当然のことかもしれませんが、働きアリも疲れるんですね…

そして、疲れて休んでいると、それまで休んでいたアリが働き出す。

自然の摂理に驚かされます。

 

これに続く本文は、何度か読むと「?」となるのですが、まあ、読んでみましょう。

 さらに、コンピューターシミュレーションで、1コロニー75匹の働きアリが全て同じようによく働き、疲れがたまるペースも一緒のケースと、働き度合いがばらばらのケースを比較。勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、働かないアリがいる方が長続きする傾向があった。

この段落の最初が「コンピューターシミュレーションで」と始まっているのがちょっと引っかかるのですが(事実を観察できたのならもっと良かったのに、と個人的には思っています)、それでも素人なりの論理で考えると、働きアリは最初からずっと働き続けるので、疲れもある程度同じ時期にやってくるのだから、そうなるんだろうな…と。

 

そして、この記事はこのように締められています。

チームの長谷川英祐・北海道大准教授(進化生物学)は「働かないアリを常駐させる非効率的なシステムがコロニーの存続に欠かせない。人間の組織でも短期的な効率や成果を求めると悪影響が出ることがあり、組織を長期的な視点で運営することの重要性を示唆する結果ではないか」と話す。

はい、私もそう思います。

皆さんはいかがでしょうか?

 

短期的成果を求めすぎるとよくない、という点の指摘がありますが、それ以上に私は、組織の人員構成について考えさせられました。

 

組織には「2:6:2の法則」が成立する、と言われます。

とっても働き者で優秀な2割の構成員と、普通の構成員6割、そして扱いが厄介な2割の構成員。

そして、「厄介な2割」をどうするか、が組織運営の課題だ、と世の経営者さんから漏れ聞こえてまいります。

この法則が実際に存在するかどうかはさておき、もし本当に2割が厄介者なら、辞めさせてしまえ、というのが極論ではあるもののよくある発想でもあります。

 

では2割を本当に辞めさせるとどうなるか。

その結果、また「新たな2割」が登場してきます。

「当初の2割」が辞める前には「6割」に入っていた人たちなのに、なぜか「新たな2割」に入ってくる。

なぜこんなことが起きるのでしょうか。

それは、そう感じる経営者さん自身が「悪者探し」をしているからに他なりません。

 

人はそんなに急には変わりません。

良いほうにも変わりませんが、悪いほうにも変わらないのです。

ですから、「普通の人」が「厄介者」に変わるというのは、まさにそう判断している人の主観でしかありません。

…と私は思います。

 

同様に、「とっても優秀な働きアリ」だと経営者さんが思っているのもまさに主観。

人にはそれぞれ、良いところも悪いところもあるのです。

 

優秀な働きアリばかりでは組織は成立しません。

時には経営者にかみついたり、手際が悪かったり、言うことを聞かなかったり…そんな構成員たちにも、持ち味を生かせる職務は必ずあります。

いろいろな味を持つ人材をうまく組み合わせて事業運営できるか、これが経営者の手腕ではないでしょうか。

 

働かない働きアリも組織には必須。

それは、働きアリが機能しなくなったときだけではなく、常に組織を支える存在であるに違いない。

理想主義だと言われそうですが、私はこれまでもこれからも、そう信じて「経営」というものに携わっていきたいと思っています。