寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

教頭先生はつらいよ 激務で昇任敬遠

日常的に耳にしている話ですが、新聞で目にして再認識させられました。

本日はそんな記事をお届けします。

朝日新聞より。

 

教頭先生はつらいよ 激務で昇任敬遠、自ら望んで降格も:朝日新聞デジタル

(全文読むには会員登録が必要です。ご容赦ください)

 

あくまでも公立校の話、ではありますが、私学もそれほど状況は変わらないと思います。

記事に登場する副校長の勤務スケジュールは次の通り。

毎朝5時すぎに家を出て、6時20分には学校の門を開ける。担任が入院すれば、かわりの常勤講師をさがし、窓ガラスが割れれば業者に電話する。教育委員会からの通知を読み、教員の勤務評価、報告書作成。帰宅は午前0時すぎ。休みは新学期になって1日だけ。

自分の官僚時代を思い出すようなハードさです(それもまた問題ではありますが)。

これで心身ともに健康を維持せよ、という方がどだい無理な話です。

一方で副校長や教頭という役職はどの学校においてもこのような状況が多く存在しているのも事実で、学校管理職の構造的な問題がそこにあると私は感じています。

 

ちなみにこの記事にも引用されているのですが、あまりの「教頭不人気」で、大阪市教育委員会は、各校長に教頭候補者を推薦させ受験させる施策まで打っています。

大阪市の場合には、民間人校長の増加によって昇進の機会が減り「夢を持ちづらくなった」ことがその原因の一つであることも記事では指摘されています。

 

この事象、多くの事柄が複雑に絡み合って発生しているとは思いますが、私は学校が組織的に活動するためには必ずクリアしなければならない課題だと感じています。

そしてその方法には次のようなものがあると考えます。

いずれも、学校という風土が邪魔して進めないことが主な原因になっています。

 

・管理職手当の充実

 目に見えることでは何かと差をつけたがらない学校現場ですが、目に見えていない差には無頓着であることも同時に指摘することができます。

 責任、という無形のものに対してしっかりと意識を向け、それに見合った処遇をすることは学校組織を将来に向かって維持発展するためには必須のものです。

 

・業務効率化の推進

 これまでやっていた仕事をそのままにしながら、新たな仕事を付加するばかりでは時間がいくらあっても足りません。

 そして、慣れている仕事、好きな仕事にばかり時間をかけ、気の向かない仕事には文句ばかり付けるというのは組織の他のメンバーへの気配りがなさすぎます。

 組織にとって必要かつ重要な仕事とはいったい何なのか、ということをゼロベースで考えねばなりません。

 

・役割分担と役割相互の関連についての意識

 自分の役割が何であるか、ということを、「対こどもたち」だけでなく「対組織」についても十分に考察して日々の業務に取り組む必要があります。

 そもそも学校の教職員さんには「上からの指示で動く」という習慣が欠けていることが多い(指示する側であることが圧倒的に多いため…なのでしょうか)ので、まずは組織内のコミュニケーションを充実させ、相互関連性を意識した行動をすべきものと思います。

 

これらはすべて「組織づくり」にあたるものです。

御校でも長期を見据えた組織づくり、ぜひとも進めていただきたいと願っております。