寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

これからの学校教育を担う教員の在り方について

本日も文科省HPからの情報です。

諮問機関たる教員養成部会においてまとめられた報告をご紹介します。

 

これからの学校教育を担う教員の在り方について(報告):文部科学省

 

もともとは小中一貫教育制度における教員免許のあり方をまとめることを目的とした審議と報告ですので、帰着点はそれを意識した内容になっています。

概要版と報告書本体が掲載されていますが、後者であってもそれほど大きなボリュームではありません。

ですが、ブログに引用するには量が多いので、概要版の内容をさらにかいつまんで以下に記します。

【背景】

社会の急激な変化→教育にも時代の変化に即した対応が必要

→教育を支える教員についても新たな時代にふさわしい資質能力を備える必要

→教員の養成・採用・研修に一貫性を持たせつつ、改革を進める必要

【課題】

○養成

・新しい指導力の養成(主体的・協働的に学ぶ授業の展開/教科横断的な視野での指導/学校段階間の円滑な移行の実現)

・近年の教育改革の方向に合わせた教員養成課程の充実(小学校英語の教科化、道徳の教科化、ICTの活用/生徒指導や学級経営など)

○採用

・幅広い視野・専門性を持つ個性豊かな人材の確保

・採用前に学校現場を経験する機会の充実

○研修

・教員研修の機会確保

・研修の体系化

・研修成果の可視化

○教員免許制度

学校種を超えた連携や学制改革の検討をふまえ、次世代の免許制度の在り方について検討

【改革の方向性(小中一貫教育制度における教員免許制度関連のみ記載)】

・小学校教員免許状及び中学校教員免許状の併有を基本とする
・当分の間、どちらか一方の免許状で相当する課程の指導を可能とする
(小学校免許状→小学校課程、中学校免許状→中学校課程)

免許状取得要件上の工夫(教職経験等を勘案し、必要単位数を更に軽減する等)

・免許法認定講習の開設支援 など
・中学校教員による小学校における専科指導が一層促進されるための措置の検討

・現行免許状での他校種における指導可能範囲の拡大の検討 など

 ご覧になってどのような感想をお持ちでしょうか。

すでに書かせていただいたとおり、この報告は小中一貫教育への対応のためのもの、という位置づけではありますが、一般的な学校経営における教員育成にも生かすことができる内容が含まれていると感じます。

 

不易と流行、という言葉があります。

「不易」はいつまでも変わらないことであり、

「流行」は時代に応じて変化すること、を意味します。

 

学校教育という活動を採り上げる時、私はいつもこの言葉が頭に浮かびます。

すなわち、学校教育の本質はいつまでも変わらない。

それは子どもたちの未来をつくることである。

ただし、その伝え方や表現方法は刻々と変わる。

目の前の子どもたちが移り変わる以上、その子たちへの伝え方がいつまでも同じでいいはずがない、と。

 

ところが、学校の現場は「変わらないもの」「変わりにくいもの」の代表例と言ってもいいほど、変化を好まない場であるとも感じています。

ですが、変えてはならないものもある一方で、変えていくことが望ましいこともきっとあるはずです。

慎重に両者を区別しながら、学校という場がより良くなればと願うばかりです。

 

そして、変えるべきことがありながら、放っておいても変わらないとすれば、変わるためのしくみが必要です。

そのひとつが、上記報告書にもある「研修」です。

 

社会人になっても当然学習は必要であり、それは職業上の技術のみならず、人間性を高めていく学習もその土台として重視されねばなりません。

これは教員の皆さんにも言えること。

学校現場は決して研修の機会が確保されやすい場ではありませんが、だからこそなおさら、学校経営において人材育成の機会創出を意識すべきです。

これからの学校教育を担う皆様のさらなる成長を願っております。