寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

学校法人の収入構造

また急に寒くなりました。なかなか体調管理に気を使う今日この頃ですね。

皆様くれぐれもお体ご留意くださいますように。


さて、学校法人に関わらせていただく私が最近よく思うことのひとつに、

「学校法人の収入確保」

というテーマがあります。


単純に考えれば、

収入=単価×数量

ですので、サービス単価を上げるか、それともサービス対象者の人数を増やすか、

といったことに収斂するのですが、

かといってそれだけを考えていてもなかなか考えは広がりません。


例えば、

・(大阪府の場合)高校無償化施策により、学費は一定水準までにとどめることとされ

 (でないと補助金がもらえなくなる)、実質的に値上げが抑制されている。

・小中高の時代には通学圏を無制限に広げることは難しく、

地域的な市場拡大を意図しづらい。

といったことがあり、単価・数量ともに増加させることへの困難さが立ちはだかります。


そこで、学校法人の決算書に目を向けてみます。

そこには、学生生徒納付金や補助金といった見慣れた項目と並んで、

・寄付金収入

・資産運用収入

事業収入

・雑収入

といった、普段はあまり意識しない項目も並んでいるのが分かります。

私は、これらの項目がヒントをくれるような気がしています。


例えば、資産運用収入。

真っ先に思い浮かぶのは株式や投資信託…かもしれませんが、

そうではなく、まさに「遊休資産を活用する」というのはどうでしょうか。


空き教室を地域に開放し、対価を得る。

学校の設備を貸し出して、対価を得る…


そして事業収入。

スクールバスを自校のためだけでなく、

近隣の学校法人と共同運行して、

コスト削減しながら収益も上げる…とか?


素人考えとのご指摘もあろうかと思います。

が、とにかく、まずはいろいろ考えてみることが大切な気がします。


何もしなければ、収入は減る。


このことを肝に銘じて、学校経営に取り組みたいと思います。

(文責:吉田)