寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

「てんでんこ」三陸の知恵、子供たちを救う

 東日本巨大地震による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市大船渡市で、津波に備えた知恵や工夫が奏功し、多くの子供たちの命が救われた。

 釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が効果を発揮。大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで昨年秋に完成したばかりのスロープでの脱出劇があった。

 ◆過去の教訓◆

 死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人のうち、地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。しかし、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。

 市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、その一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」という意味を持つ。

 学期末の短縮授業で184人の全校児童のうち約8割が下校していた市立釜石小。山側を除くほとんどの学区が津波にのまれたが、児童全員が無事だった。学校近くの住宅街で友人と遊んでいた同小6年の藤元響希(ひびき)君(12)は「家族や家が心配だったけど、無意識に高い方に走って逃げた」。その後、避難所で家族と再会できた。

(2011年3月28日 読売新聞)

「生きる知恵」「言い伝え」などに本質が含まれることはよく知られていながらも、あまりそれを重視せずに走り続けているのが現代なのかもしれません。個人的にも祖母から言い含められたことにこそ、今でも役立つ知識や知恵がたくさん入っています。「人間力」や「生きる力」といったことを教育目標の中に掲げるケースは多いように感じますが、さて本当の「生きるための知恵」は世代を超え伝えられているのか。再点検が必要な気がします。(JTC/吉田俊也)