募集
先日流れてきた情報です。 文部科学省HPより。 平成31年度以降の定員管理に係る私立大学等経常費補助金の取扱について(通知):文部科学省 1.超過入学者数に応じた学生経費相当額を減額する措置について平成27年7月10日付27文科高第361号及び私…
私立大学の二極化が顕著です。 まずは読売新聞より。 www.yomiuri.co.jp 記事のタイトルがすでに恐ろしいですね…。 本文ではこう書かれています。 私立大は現状でも約4割が定員割れで、先行きは厳しい。日本私立学校振興・共済事業団の17年度の調査では、…
この週末、暑さが和らいで一気に秋の気配を感じました。 ですが、この会場は熱かった…! 昨日の日曜日、大阪私立学校展に行ってまいりました。 大阪私立学校展のポスターです(大阪私立中学校高等学校連合会HPより) 会場は天満橋・OMMビル。 OMMビルは私も…
生徒募集の観点で、帰国生徒や在京外国人生徒を対象とした都立高校の入試情報が東京都教育委員会より公表されました。 resemom.jp 記事を引用します。 9月入学生徒募集(海外帰国生徒・在京外国人生徒対象)を行う都立高校は9校。 三田、竹早、日野台は海外…
私が普段から意識していることは、弊社のミッションでもある 「未来へつなぐ、夢がある」 ということです。 私たちが学校経営に積極的にかかわる理由はただ一つ。 それは、誰しもが持つ母校を失わせてはならないという想いです。 www.sankeibiz.jp 2018年問…
オープンキャンパスや学校説明会と言えば、 土曜日か日曜日の開催がほとんどではないでしょうか。 生徒募集のために、児童・生徒と保護者が一緒になる土曜日や日曜日に 学校説明会やオープンキャンパスを開催することは理にかなっていると思います。 ただ、…
卒業式が終わり、いよいよ新年度まであと少しですね。 教育機関の皆さまも5月あたりまでは大変お忙しいのではないでしょうか。 今年は例年の忙しさに加え、 小学校では学習指導要領改訂の移行期間に入ります。 この4月より道徳が教科化され、2020年には英語…
阪大、そして京大。 難関大学における不適切な入試結果が話題になっています。 そしてこのたび、文科省にこんなページができました。 大学入試問題のミスに関する窓口について:文部科学省 開きますと、こんなことが書かれています。 各大学が実施している個…
航空機の操縦士を養成する私立大など民間の6機関が、 一般社団法人「航空機操縦士育英会」を設立し、 来年度から学生に計500万円を無利子で貸与する 「未来のパイロット」を始めるそうです。 mainichi.jp 記事によると、 国土交通省運航安全課によると、 国…
今年も残すところあとわずかとなりました。 年齢を重ねるごとに時の流れが早くなってきたなと感じる今日この頃。 子どもの頃は、 「あと何日でお正月だ!」とか「あと何日で冬休みだ!」なんて 指折り数えたものですが、 最近では、 「もう1年経ったのか。時…
ここ最近、通勤時や移動中など、見知らぬ人たちの言動で気になることが。 先日は満員の地下鉄でつり革を持って立っていたところ、 下りようとする別の乗客からいきなり殴られてしまいました。 何のことかと思ったのですが、結局原因は分からず。 他にも、通…
推薦入学者、増えているようです。 リセマムより、記事をご紹介いたします。 resemom.jp 記事にはこんなふうに書かれています。 文部科学省は平成29年12月1日、平成29年度(2017年度)国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況を発表した。推薦入試の入学者…
「値決めは経営」 稲盛和夫さんの言葉です。 収入の額を決めるときの最大の要素と言ってもいいでしょう。 学校法人の場合、その値決めにおいて自らの自由度は 一般事業に比べれば高くありません。 しかしながら、適切な学納金水準を定め、実現することは ま…
まずは本日、弊社主催セミナー開催日となっております。 www.ysmc.co.jp 梅田パシフィックビルにて、14時開始予定となっております。 ご参加予定の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。 さて最近、公立の小中一貫校をちらほらと目にすることが多くなり…
私立中学入試といえば、本番の入試での難しい筆記試験に備えて、小学校3~4年生の頃から塾に通って猛勉強するというイメージを何となく持っています。 仕事が終わり帰宅する際、大手進学塾の帰りとおぼしき小学生が電車内で参考書や問題集で勉強している姿を…
日本私立学校振興・共済事業団から、気になるデータが発表されました。 平成28(2 0 1 6)年度 私立高等学校 入学志願動向 日本私立学校振興・共済事業団 同事業団が実施している「学校法人等基礎調査」から、私立高等学校の入学者等に関する項目のデータを…
受験シーズンも終わり、新たな年度が始まろうとしています。 我が家の長女も第一志望の公立高校に無事合格し、ひと安心しております。 ただ、少子化の影響により、私学にとっては目標の入学者数を確保できるかが学校経営を大きく左右することは言うまでもあ…
突然ですが、「QSC」という言葉をご存知でしょうか。 私は長年、外食業界で働いていたのですが、 「QSC」とは外食業界で誰もが知っている言葉です(おそらく)。 飲食店の経営にとっては最も重要な要素なのですが、 何のことかと言いますと QUALITY(クオリ…
本日のブログのタイトルは「電池がどれでもライト」。 どこかの漫画のひみつ道具のような名前ですが、 パナソニックが製造販売している商品です。 panasonic.jp 名前から何となく想像ができるかもしれませんが、 このライトは「単1電池から単4電池」のどれを…
公立中高一貫校という仕組みがあるのをご存知でしょうか? 「中高一貫校」といえば私学のイメージが強いのですが、 公立でもこの仕組みをとる学校が増えつつあります。 「公立中高一貫校」にも大きく分けて3タイプ存在します。 ●中等教育学校タイプ 中学校と…
秋も日に日に深まり、もうすぐ受験シーズンの到来です。 受験生にとってはここからが勝負時ですね。 そこで、本日は中学受験に関する話題です。 中学受験のための塾代や入学後に必要な学費等を合計する 400万円以上の費用が必要ともいわれており、 保護者の…
少子化の進行により、全国にある高校はこの10年間で 500校近くも減少しています。 学校にとっては、今後の生徒の獲得が経営上の大きな課題です。 先日当ブログにおいて、高校生が26年ぶりに増加した 島根県の取り組み(しまね留学)をご紹介しましたが、 都…
少子化の進行による影響で、学校にとっては 今後の生徒獲得は最大の懸念材料かと思われます。 学校にとって厳しい環境が続く中で 島根県では26年ぶりに高校生が増加したそうです。 www.nikkei.com (会員限定記事のため、一部しか表示されません。) 失礼な…
かなりの盛り上がりを見せたリオデジャネイロオリンピックですが、 皆さんはどれだけご覧になられたでしょうか? 夏の高校野球の時期とも重なったため、スポーツ好きに方は 寝不足気味になったかもしれませんね。 さて、このオリンピックで様々なドラマがあ…
中学3年の長女が志望する公立高校の説明を受けるため、 7月24日(日)にマイドームおおさかで開催された 「大阪府公立高校進学フェア2017」に行ってきました。 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14106/00099642/kouhou-omote.pdf http://www.pref.osaka.l…
まずは先週末の弊社主催セミナーにご参加いただきました皆様、 本当にありがとうございました。 当日の記録は後日本ブログに掲載させていただきます。 さて、今日のタイトル「KABUTERIA」というのは、 カップヌードルでおなじみの日清食品の社員食堂の名前で…
本日のタイトルをご覧になって、学校とどう関係があるのかがわからないと思いますが 少しお付き合いください。 この黒バイクというのは、和歌山県警が交通違反の取り締まりに使う いわゆる「白バイ」を黒くしたタイプのバイクです。 黒バイ - Wikipedia この…
人口減が確実に進展している日本。 全国的にその現象は見られますが、それでも地域によって程度の差はかなり大きくなっています。 学校経営において人口は最大の要素といっても過言ではありませんので、その動向を注視し、またその現象にどのように対応する…
新年度を迎え、いくつか法令改正が成立しています。 本日はその中から、文科省関連の情報を簡単にお届けします。 まずはこちら。 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の公布について(通知):文部科学省 本改正の概要と主旨について、まとめてくれてい…
本日のブログ、表題が長くてすみません。 省略しようがなかったもので。 というわけで、文科省からの情報です。 大学等設置に係る寄附行為(変更)認可後の財政状況及び施設等整備状況調査結果について(平成27年度):文部科学省 この記事、直接的には寄付…