寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

残業上限規制対応 7割

来年4月から施行予定の働き方改革関連法ですが、

各企業ではその対応がすでに始まっています。

その対応の状況について、日経新聞で報道がありましたのでご紹介いたします。

 

www.nikkei.com

 

働き方改革関連法の施行については、

企業規模やその内容によって時期が異なります。

日経新聞記事タイトルにある「残業上限規制」は

 当初は大企業のみが対象となります)

 

今回の調査対象は日経新聞での「社長100人アンケート」によるもので、

対象はあくまで大企業の中でも特段の有名企業に偏っているといっていいでしょう。

ただ、学校をはじめ、中小企業に分類される各事業体においても、

今後同様の規制が想定されますので、

その対応については注視しておくのがよいと思われます。

 

 対応状況を表したのが次のグラフ。いかがでしょうか。

 

f:id:ysconsult:20181026100353p:plain

対応が完了していると考える項目をすべて選んでもらったところ、単月で100時間未満、年720時間を上限とする残業時間の規制と、産業医の機能強化についてはいずれも70.8%で最多だった。

働き方改革関連法で努力義務となった、仕事を終えてから次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」の導入は34.7%だった。有給休暇の取得義務化に対しては、36.8%にとどまった。

 

ここまで読んだところで、私は「そりゃそうだろう」と感じました。

つまり、有給休暇の取得義務化が進んでいないのは、

有休付与のタイミングが年度初めになっているケースが多く、

4月のタイミングでないと制度変更がややこしくなる、

という事情も多いのでは、と思ったからです。

 

ただ、記事では少し違う見方がされています。

 

有休5日間の取得義務化は、対応が完了していないと考える項目の中でも49.3%と最も多かった。日本の有休取得率は50%前後で低迷している。人手不足もあり、有休が取りにくい職場風土の改革には難しさを感じている経営者が多い。富士通は18年度から管理職以上に平日5連休を取得することを義務化するなど、各社は取得率向上策に知恵を絞っている。

なるほど、ここでも人手不足ですか…

確かに、労働力が不足しがちな昨今ですので、

有給休暇もどうぞ、とはなかなかならないのが実情なのかもしれません。

 

最後に、気になる「同一労働同一賃金」についての結果も出ておりましたので

転載しておきます。

同一労働同一賃金は大企業で20年4月、中小で21年4月に導入が求められる。対応状況は「完了している」「おおむね完了している」が合わせて45.9%で、「対応できていない」「あまり対応できていない」の計7.7%を大きく上回った。

 

貴校園ではいかがでしょうか。

労務に関するルール作りやその導入には一定の時間がかかることが多いものです。

ぜひ早めの考察とスケジューリングをお願いいたします。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

リスク恐れず積極運用?

経済規模の縮小、財政規模の縮小が懸念される日本。

そうなると私学もいよいよ補助金が不安定になってくることが想定されます。

自主財源をどのように確保するのかは大きな課題でしょう。

そんな中で、私学事業団前理事長のお話として、

日経新聞にこんな内容の記事が掲載されました。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

納付金以外のまとまった収入源、となると、思い浮かぶのは

寄付と資産運用、でしょうか。

事業収入も本来は大きなお金を生み出す可能性があるのですが、

学校という場の性質からなのか、課税の関連があるのか、

あまり前面には出てこない印象があります。

 

今回の記事では

「寄付等で資金集め→基金を設置→資産運用」

という形の資産形成に焦点が当たっています。

そうなると、見習うべきはアメリカ、ということになるのでしょうか。

かなりの積極運用をされているケースが登場しています。

 

 

なるほど、この方法によって学校の運営資金を一定程度確保することも

可能なのかもしれません。

ただ一方で、日本の場合にはやはり収入の最大の要因は

「預かる子供の数」

です。

限られた教職員の働きを資産運用に注ぐのか、

本業たる教育内容に注ぐのか、そしてその成果は…と問われれば、

まずは「信頼される学校園」を目指すのが先決であろう、と思います。

 

上記記事は日経新聞の記者によるこんなコメントで締められています。

 米国の有力大学は巨額の基金を持ち、その運用益を使って高い競争力を誇っている。基金の原資は多くが寄付金で、背景には米国社会に根付く寄付文化の存在がある。
 日本の大学関係者が一様に羨むところだが、カリフォルニア大学バークレー校の担当者が指摘するように、大学が寄付文化を醸成する努力を怠ってきたことも確かだ。
 国際競争に生き残る大学を育てるには、国の支援が必要なことは当然だが、大学自身の自助努力も欠かせない。

さて貴校園はどのようにお考えになるでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

人手不足、30年に640万人

すでに顕在化している人手不足ですが、今後どうなっていくのでしょうか。

日経新聞に興味深い記事が掲載されました。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

パーソル総合研究所と中央大学は23日、日本の人手不足が2030年には644万人に達するとする調査結果を発表した。17年の日本の人口の約5%に当たり、千葉県の人口(626万人)を上回る。厚生労働省が試算した17年時点での人手不足(121万人)の約5倍だ。労働力の確保には賃金の上昇や保育所の充実といった対策が不可欠との提言をまとめた。

 

 

上の図、興味深いですね。

集められる人材を集めても、

さらに300万人程度に相当する生産性の向上が必要になる、

ということになるようですね。

記事ではAI等の活用によりこれが可能である、としていますが、

そうであればなおのこと、人間はより付加価値の高い仕事を担当せねばなりません。

 

ちなみに、さらなる労働力確保のためには

・賃金上昇

・定年延長

が必要であると記事では指摘されています。

これまでもこの動きは強まってきていましたが、

今後はさらに、ということになるのでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

大阪大「指定国立大」に

「指定国立大学法人」という制度、ご存知でしたか?

日経新聞に、小さいながらこんな記事が掲載されていました。

 

www.nikkei.com

 

文部科学省は23日、同省の「指定国立大学法人」に大阪大を指定したと発表した。指定国立大学法人は、世界最高水準の教育研究活動の展開が見込まれる国立大を支援するもので、これで計6大学となった。

 

ちなみに、残り5つは東北大・東京大・京都大・東京工業大・名古屋大です。

そもそもこの制度は何なのか、と言えば、

こんな説明が文科省HPに記載されています。

 

我が国の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、文部科学大臣は、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定することができることとされています。指定国立大学法人に関しては、その研究成果を活用する事業者への出資等が認められています。
 指定国立大学法人は、国内の競争環境の枠組みから出て、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことを求められ、社会や経済の発展に貢献する取組の具体的成果を積極的に発信し、国立大学改革の推進役としての役割を果たすことが期待されます。

 

近年の傾向として、

国公立であっても「エリート養成」に力点が置かれるようになってきた、

という印象があります。

正直なところ、それでいいのか、という想いはありますが、

現実を見れば、例えば小中高における私学の優位性が脅かされることに

何らかの対処が必要である、とも思います。

 

今こそ、私学としての進取の精神を発揮すべきときなのかもしれません。

私学、貴校園ならではのあり方を考えてみませんか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

11月がスタートしました!

今日から11月ですね。

 

今年もあと2ヶ月。

そして、学校では次年度に向けた動きも出てくる頃でしょうか。

「区切り」を意識すると気ぜわしくなってくるもの、

1年という区切りの時期が近づくこのくらいの時期はまさにそうなのかもしれません。

 

気温もぐっと下がってきましたね。

体調管理にはくれぐれもお気をつけいただき、

これから始まる冬の季節を元気に乗り切っていきましょう。

 

さて11月は弊社セミナーの最終回が開催予定となっております。

www.ysmc.co.jp

 

タイトル前に記載の通り、実は「満員御礼」が出ております。。。

開催までまだ半月ほどあるのですが、このセミナー、

約1カ月前に満席となってしまいました。

部屋を広げようと画策したのですが、それも叶わず、

その後にお申込みいただいた方、そして申し込もうとされていた方々には

本当に申し訳ございません。

現在キャンセル待ちでのご案内となっております。

ご容赦いただければ幸いです。

 

さてこのセミナーの内容はこんな感じになる予定です。

 (当日資料を鋭意作成中!です)

1.事務室に求められる役割とは

 

2.事務室の現状と課題

 

3.事務室の業務「改善」はもはや「改革」レベルである

 

HPに掲載されている各項目のタイトルとは変わっておりますが、

できるだけ実例を交えつつ、また今後の行政等の方向性も共有しつつ、

学校園の事務室のあり方について考えてみようと思っております。

ご予約いただいた皆様、当日お会いできますことを楽しみにしております。

 

それでは今月も素敵なひと月になりますように。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

給与、脱・現金

給与の支払方法も多様化していくのでしょうか。

こんな記事が日経新聞に掲載されました。

 

www.nikkei.com

(有料会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀行口座を通さずにカードやスマートフォンスマホ)の資金決済アプリなどに送金できるようにする。従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどが条件。日本のキャッシュレス化を後押しする狙いで、給与の「脱・現金」にようやく一歩踏み出す形だ。

 

ご承知の通り、給与の支払は労働基準法において

「通貨で直接、労働者に全額支払うこと」

と規定されています。

その後、時代の変遷に連れて「銀行振込」が認められ、

このたびこれに「デジタルマネーでの支払」が加わるかもしれない、

ということです。

 

以前にご支援した学校法人さんで、

・給与を未だに現金支給されているケース

・1回の給与を複数の銀行口座に分けて振り込んでいるケース

・給与と賞与の振込口座が異なるケース

等が混在していて、事務処理が非常に煩雑になっている場面に出くわしました。

これがここ数年の出来事であるというのが驚きだったのですが、

やはり時代が変化していることを理解しておかねばなりませんね。

 

貴校園での給与支払は現状、どのようになっているでしょうか。

事務の効率化という観点からは、

改善することで大きな効果が生まれるのが給与処理です。

この機会に見直してみてはいかがでしょうか。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

奨学金支給と教育費未納問題

学費の未納が増えているのでしょうか。

日本経済新聞にこんな記事が掲載されていました。

 

www.nikkei.com

 

教科書代など授業料以外の教育費に充てる「奨学給付金」を保護者に支給したのに、教育費未納を理由に除籍や出席停止などの不利益処分を受けた高校生が、12府県で2014~17年度に193人いたことが22日、会計検査院の調査で分かった。

保護者に給付金を支給したのに、学校に支払われなかったケースが多いという。検査院は報告書で文部科学省に給付金の支給方法を改善するよう指摘した。

 

学費未納、という理由で生徒の学習の機会や卒業資格が失われるのは

何とも哀しいことです。

一方で、学費のために支給されたお金がそれに使われないというのも

問題があることには違いありません。

 

検査院は「給付金が教育費に確実に活用される仕組みが必要だ」として、代理受領の制度化などを文科省に促した。同省高校就学支援室は「システム改修や事務手続きの煩雑さなどの理由で制度化していない自治体がある。引き続き、代理受領の活用に取り組みたい」としている。

 

景気は良い、あるいは良くなってきているとの統計や報道もありますが、

家計の状況はそれほど良いわけではありません。

さらに各家庭のモラルが問われるようなケースもあり、

教育費の支払いが滞るケースは多くなっています。

 

私学は経済面では多少なりとも余裕のあるご家庭が多い、

とも言えますが、それでも私の感覚では未納や滞納の割合は

増えてきているように感じます。

今後に向けては、教育内容の充実はもちろん、

このような未納対策も必要になってくるのかもしれませんね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp