寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

頑張りが改革を妨げる?

働き方改革については、これまで当ブログでも多く取り上げてきています。

政府が主導するだけでなく、今や多くの企業で様々な取り組みがなされており、ワーク・ライフ・バランスの見直しは社会的に大きな関心事となっています。

企業と同様に、学校や幼稚園の現場においても教員の長時間労働が問題となっていますが、皆さんの学校や幼稚園では働き方改革は進んでいるでしょうか。

 

名古屋大学大学院准教授の内田良氏は、世論の高まりとは裏腹に学校における働き方改革は進んでいないと指摘しています。

さて、どんな理由があるのでしょうか?

 

news.yahoo.co.jp

 まず、長時間労働の元凶とされる「部活動」指導の過熱について考えたい。
 ちょうど昨日も私の手元には、「私的な研究会の場でブラック部活動の話題提供をしたところ、現場の教員からは堰を切ったように、反対意見や不満が噴出した」といった旨の情報が入ってきたところだ。なぜ学校は、部活動改革に後ろ向きなのか。
 その理由は、端的に、教員にとって「部活動は楽しい」からである。平日の夕刻を残業代なしの無償労働で、かつ土日を割増賃金どころか最低賃金以下の労働で費やそうとも、多くの教員にとって、部活動にはその労力に見合うだけの魅力がある。
 意外に思われるかもしれないが、現在、部活動顧問の過重負担について声をあげている先生方のなかにも、「部活動が大好きな(大好きだった)」人がけっこういる。それほどに、部活動は先生たちにとって魅力的な指導の一環なのである。

 

過剰な部活動による長時間労働で悲鳴を上げている教員の方が多いのかと思っていましたが、 意外にも「楽しい」と感じている教員の方も多いようです。

そのような教員の方々は部活動のどこに魅力を感じているのでしょうか。部活動にハマった、ある教員のコメントが載っています。

私なりに指導方法を勉強して頑張って教えれば、やっぱり勝つんですよ。そうすると、もっと勝ちたいみたいになる。だって、あれだけ生徒がついてくることって、中学校の学級経営でそれをやろうとしても難しいんですよ。でも、部活動だと、ちょっとした王様のような気持ちです。生徒は「はいっ!」って言って、自分に付いてくるし。そして、指導すればそれなりに勝ちますから、そうするとさらに力を入れたくなる。それで勝ち出すと、今度は保護者が私のことを崇拝してくるんですよ。こうなると、土日つぶしてもいいかな、みたいな。

 

授業と部活動のどっちが本業やねん・・・、と思わずツッコミたくなるようなコメントですが、まさにこれが本音なんでしょうね。

部活動に逃げてしまっており、自己中心的で完全に視野が狭くなってしまっているように思います。

このような教員が多く、本業である授業に支障を来しているのであれば、部活動の在り方を根底から変えるべきだと個人的には思います。

部活動の主役は教員ではありませんしね・・・

 

もちろん問題は部活動だけはありません。

 

 とある先生は、「近年の長時間労働批判は、子どものために夜遅くまで頑張っている先生たちに失礼だと思う」と、率直な気持ちを私に語ってくれた。
 この発言内容にも驚かされたが、それ以上にその先生からは、問題意識がほとんど感じ取られなかったことが驚きだった。夜遅くまで頑張ったことが、子どもの笑顔につながっていく。純粋な気持ちで「子どものため」と信じて仕事を頑張ってきたことが、働き方改革にとっての障壁になっているように見えた。
 言うまでもないことだが、全教員が上記のような考え方をもっているわけではない。
 ただ、夜遅くまで「子どものため」に職務に没頭する様子は、教師のあるべき姿と美化されてきたことはたしかであり、それに多くの教員が巻き込まれていることは否定できない。こうなると、どれほど教員の仕事が増えていっても、それをこなしていくことが正当化し讃えられ、長時間労働の問題は見えないままとなる。

 

「子どものため」に時間を惜しまず頑張ることは素晴らしいことかもしれませんが、そこにこだわり過ぎることで思考停止に陥ってしまっているように感じます。

決して手を抜くことを推奨しているわけではなく、まずは所定労働時間内に終了させることを第一に考えるべきです。

それでも長時間労働が恒常的に発生する場合は、必ずどこかにムリ・ムラ・ムダが生じていますので、教員個別の問題としてではなく、学校全体の問題として早急に是正をするべきだと思います。

また、「あの先生だけは特別」といったような例外も作るべきではありません。例外を設けた時点で組織全体の取り組みではなくなってしまいます。

 

学校現場の長時間労働の発生にはいくつかの原因があるようですが、いずれにせよ長時間労働による弊害は必ずあります。

過労死や精神疾患などの事案も顕在化しています。

また、家族や友人と過ごす時間、趣味や余暇を楽しむことも人生にとって大きな意味がありますので、そこを疎かにすることはできません。

 

教員が子ども達のために頑張ることは当然素晴らしいことですが、教員として本当にあるべき姿はどのようなものかについて、視野を広げて考えてみていただければと思います。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

コミュニケーションが学校を強くする

大阪市内の文教地区と言っていいであろう、夕陽丘

私立、公立の有名校が数多く立地する、閑静かつ上品な街並みが印象的な地域です。

その夕陽丘の名を持つ私学、大阪夕陽丘学園

弊社発行情報誌の9月号「教えて、事務長先生!」でご登場いただいたのは

大阪夕陽丘学園の事務局長、山田清さんです。

 

記事はこちらをご覧ください↓

学校経営情報2017年9月号

 

山田さんには以前から弊社主催セミナーにご参加いただいており、

その都度、穏やかながら熱心にご受講いただけることをいつも感謝しておりました。

今回のインタビューでも、非常に話しやすい雰囲気を醸されつつ、

一方で学校を永続させていくことへの熱意をひしひしと感じました。

もともと一般企業で勤務されておられた山田さんですが、

学校へと転進された際、企業でのご経験を活かすということよりも、

学校のことを一から学ぼうとされたとのこと。

言葉で言うのは簡単ですが、なかなかできないことなのではないか、

と強く感銘を受けました。

 

また、記事にも登場するのですが、学園全体の経営を管理する中で、

重視しておられるのが「コミュニケーション」。

期日や時間を定めたミーティングは当然実施されているのですが、

それだけでなく、時間が空けば各管理職のもとに足を運ぶようにしている、

とのこと。

とにかく日常的にお互いの様子を知るようにしているそうです。

山田さんのこの行動に端を発し、今では校内の管理職どうしが

密にコミュニケーションをとることが習慣になっているようです。

確かに私がこれまで訪問させていただいた際にも、

理事長や事務局長、校長、教頭とが顔を見合わせながら

「その話、知らないけど?何のこと?」

といった風景を見たことがありません。

経営課題をなるべくタイムリーに把握し、共有するためにも、

このささいな行動が重要であることを再認識させられます。

 

学校改革を進められる中で、労使交渉等、

厳しい場面にも率先して先頭に立たれる山田さん。

そこにも、コミュニケーション重視の姿勢が表れています。

新たな仕組みの導入においても慌てることなく、

しっかりとお互いの主張を場に出し合って結論に至っておられることは

組織力を強めるという大きな副産物が得られているように思います。

 

来月10月号は山田事務局長へのインタビューの後編となります。

こちらもぜひお楽しみに。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

弊社セミナー(10/6)開催のお知らせ

弊社主催の2017年度学校経営セミナーも、残すは10月6日開催のみとなりました。

今年度最後のセミナータイトルは「学校法人改革!人事考課・学校評価・事業計画活用法」です。

 

www.ysmc.co.jp

 

<学校法人改革!人事考課・学校評価・事業計画活用法>

◆開催日時:2017年10月6日(金) 14:00~17:00

◆参加費 :2,000円

◆会場  :梅田パシフィックビル6階

      (大阪市営地下鉄東梅田駅から徒歩1分!)

 

※セミナー詳細、お申込みについては上記リンクをご覧ください。

 

急速な少子化の進行により、私学の経営環境は今後さらに厳しさを増すことが予想されます。

そのような時代だからこそ、経営のPDCAサイクルを確実に回すことが求められます。

本セミナーでは、学校の経営力を最大限に向上させるための人事考課、学校評価、事業計画の活用法を詳しくお伝えいたします。

 

また、ご参加いただいた方々どうしで交流を図っていただける仕掛けもご用意しております。

お時間に余裕がございましたら、この機会にぜひご参加下さい!

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

学校施設の天井等非構造部材の耐震対策先導的開発事業

先週から今週にかけて、大きな台風が日本列島を襲いましたね。

巷では、せっかくの3連休だったのに…という声も聞かれました。

ただ、天災は備えが大切。

いざというときがいつ訪れてもいいように、準備を整えておく必要があります。

特に、学校施設は安全が求められるもの。

そこで本日はこんな記事をご紹介しましょう。

文部科学省HPより。

 

学校施設の天井等非構造部材の耐震対策先導的開発事業:文部科学省

 

校舎そのものの耐震化はすでに終えられているケースが多いと思います。

しかし、非構造部材はいかがでしょうか。

私が各校でお聞きする中では、なかなかそこまで手が回らなくて…

という話も少なくありません。

 

今回の記事には、まずこんなことが書かれています。

 学校施設は、児童生徒等の活動の場であるとともに非常災害時には地域の防災拠点にもなるため、その安全性の確保は極めて重要です。
 平成23年3月に発生した東日本大震災では屋内運動場の天井材が全面的に崩落するなど非構造部材に大きな被害が生じたことから、文部科学省では天井等落下防止対策のための「手引」や非構造部材の点検のための「ガイドブック」を作成し、天井をはじめとした非構造部材の耐震対策を推進しています。
 本先導的開発事業では、建築士等の専門家を含めた実施体制のもと、学校施設の非構造部材の詳細な点検を行うとともに、対策手法の検討や点検・対策を進める場合の技術的な留意点の整理等を行い、その成果を全国に発信することで、非構造部材の耐震対策の加速化を図っていくことを目的としています。

考えてみれば、建物がいくら頑強であっても、

その中に避難している人たちが安全を確保できない状態では、

施設が安全な状態であるとは言い難いのではないでしょうか。

ひとたび震災が起きれば、住宅をはじめ市中の建物に被害が出て、

そこから学校施設に避難してくる住民もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、在校生や教職員の皆さんの安全も確保しなくてはなりません。

さらに、地震は1回で終わることの方が少なく、

数日間あるいは十数日間にわたって余震に襲われることもありますよね。

その際、避難場所の天井が落ちてきた…となると、

想像しただけで背筋が凍ります。

 

補助金による政策誘導もあり、建物の耐震化は大きく進展しました。

非構造部材の耐震化を進めるためには、

教育活動と工期の兼ね合いという問題をクリアすると同時に、

金銭的な課題ものしかかります。

先ほど引用した文章は、以下のように続いているのですが…

各学校設置者においては、点検の手法等を示した手引やガイドブックと合わせて、本先導的開発事業の成果を活用することにより、天井等非構造部材の耐震対策が一層推進されることを期待します。

「期待」レベルで終わらせないことが重要だと、個人的には感じます。

 各校と政府の対応を注視したいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

授業アイディア集

高校時代は定期テスト直前以外に勉強はほとんどせず、成績も下から数えた方が早かった私。

当然、志望する大学に現役で合格できるわけもなく、浪人をして予備校に通うことになりました。

得意な科目なんてもちろんありませんでした。

ところが、予備校の現代文の先生の授業がとてもわかりやすく、私はその先生にすっかりハマってしまいました。

その結果、模擬試験のたびに現代文の成績は上昇し、気が付けば現代文が得意科目になっていました。

落ちこぼれの私を救ってくれたその先生には今でも感謝しています。

 

先生の教え方次第で生徒の理解度は大きく変わるものだと思います。

先生方には児童生徒が興味を持って主体的に学んでくれるような授業を行っていただきたいところですが、長時間労働の常態化により授業研究に十分な時間を費やすことができていない先生方も多いようです。

ただ、授業の充実を図ることは先生方の最大の使命の一つですので、これを後回しにすることはできません。

 

そこで、授業の改善および充実を図るため、国立教育政策研究所が平成29年度の全国学力・学習状況調査の調査結果から明らかとなった課題を踏まえた「授業アイディア集」を公開しました。

 

www.nier.go.jp

 

どんなことでもゼロから考え組み立てていくことは非常に難しいことですが、良い事例をまねて、少しづつ改良を加えていくことならそれほど難しいことではないと思います。

忙しい先生方こそ、時にはTTP(T:徹底 T:的に P:パクる)も必要かと思います。

「パクる」といえば聞こえは良くないですが、せっかく多くのアイディア例を提示してくれているので、使えそうなアイデアを使わない手はありません。

 

親身にわかりやすく教えてくれる先生の印象は、いつまでも生徒の心に残り続けるものです。

授業アイディア例を参考に、授業の更なる充実を図っていただければと思います。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

平成28年度 文部科学白書

遅くなりましたが、白書の記事を。

文部科学省HPより。

 

平成28年度 文部科学白書:文部科学省

 

毎年の白書、チェックされておられますでしょうか。

今回の白書の目次はこんなふうになっています。

第1部 特集

巻頭写真 リオデジャネイロの軌跡
特集 子供たちの未来を育む豊かな体験活動の充実

第2部 文教・科学技術施策の動向と展開

第1章 教育再生の着実な実現
第2章 東日本大震災からの復興・創生の進展
第3章 生涯学習社会の実現
第4章 初等中等教育の充実
第5章 高等教育の充実
第6章 私立学校の振興
第7章 科学技術・学術政策の総合的推進
第8章 スポーツ立国の実現
第9章 文化芸術立国の実現
第10章 国際交流・協力の充実
第11章 ICTの活用の推進
第12章 安全・安心で質の高い学校施設の整備
第13章 防災・減災対策の充実
第14章 行政改革政策評価等の推進

第2部は基本的に毎年同じ構成になっています。

そして第1部に、その年ならではの特集記事が掲載されます。

今回はオリンピック、そして「体験活動」にスポットが当たっていますね。

図表等もふんだんに使われておりますので、わりあい気軽に読めると思います。

ご興味がおありならぜひリンクをぽちっとやってみてください。

 

ここでは、体験活動に関する特集記事に書かれている内容を一部抜粋します。

自然体験や生活体験といった体験が豊富な子供やお手伝いを多くしている子供,生活習慣が身に付いている子供ほど,自己肯定感や道徳観・正義感が高い傾向が見られます。

 

子供の頃の体験と大人になってからの資質・能力との関係を見ると,子供の頃に自然体験やお手伝い,友達との遊び,地域での活動などの体験が豊富な人ほど,大人になってからの人間関係能力や自尊感情,意欲・関心といった資質・能力が高い傾向が見られます。

 

保護者が子供に積極的に体験の機会を与えていたり(体験支援的な関わり),子供に生活習慣を身に付けさせることに力を入れたりしている(生活指導的な関わり)ほど,その子供のコミュニケーションスキルや礼儀・マナースキルが高い傾向が見られます。

限られた時間をどの活動に割り当てるか。

学校においては大きな課題ですよね。

その中で、体験活動、学校行事の優先順位はいかがでしょうか。

ともすると、直接的な授業や補習、部活動よりも劣後することも多い、

というケースもあるように思います。

ただ、学校という空間や組織が強みを発揮する、あるいはその存在感を示すのは、

集団行動やリーダーシップといった、

「人の集合体」としての活動からの学びではないか、とも思います。

 

限られた時間をどの活動に割り当てるか。

子どもの育ちにとってよりよい選択がなされることを願います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

平成30年度からキッズウィーク導入

政府の教育再生実行会議は、平成30年度からの「キッズウィーク」の導入に向けて、学校教育施行令の一部を改正する政令を決定しました。

私自身が「キッズウィーク」にあまり興味がなかったからか、導入はまだまだ先の話と何となく勝手に思い込んでいたのですが、平成30年度といえば来年度なんですね・・・。

 

あまり興味がなかったので詳しいことをほとんど理解しておらず、今になっていろいろと調べてみたのですが、官房長官を議長とする「キッズウィーク総合推進会議」が今年の7月に設置されており、導入に向けて様々な議論が行われていたんですね。それも知りませんでした・・・。

 

www.kantei.go.jp

 

皆さんはもうご存知かもしれませんが、「キッズウィーク」についての概要を見ておきましょう。

 

1.キッズウィークとは?

学校休業日の分散化と有休休暇取得で大人と子供が共にゆったりした休日を!

・地域ごとに夏休みや冬休みなどの学校の長期休業日から、一部の休業日を他の日に移して休業日を分散する。学校が休みとなった日に大人も有給休暇を取得し、大人と子供が共に休日を過ごすことを国民運動的に盛り上げていく。

平成30年度から、都道府県・市区町村など一定の地域単位で、全国一律・一斉といった形ではなく、地域の実情に応じ、教育現場や企業の取組などを踏まえ、学校休業日の設定をはじめ、多様なやり方で自主的に取組を進めていただくことを想定。国は、地域の取組を支援。

2.キッズウィークにより目指すもの

⇒家庭や地域の教育力の向上と休み方改革を目指し、地域・観光振興も!

・豊かな人生を送り、子供たちの豊かな心や人間性を育むためには、家族や仲間とともにゆったり休日を過ごし、絆を深めたり、趣味に打ち込んだり、地域行事に参加したりすることなどが重要である。

・子供と大人が向き合う時間を確保するため、学校休業日を分散化するとともに、その休みに合わせて大人が休みをとり、地域行事や体験活動、旅行など多様な活動を共に行うことにより、家庭や地域の教育力の充実が図られ、地域愛を育てることとなる。同時に、大人についても働き方を見返す契機となる。1億総活躍社会に向け、働き方改革と表裏一体のものとして休み方改革を進め、有給休暇取得率70%の達成を目指す。

・また、休日が多様化することにより、観光需要の平準化による混雑緩和、ハイシーズンの宿泊料金の低廉化と雇用の拡大、地域の活性化に資する。

 

学校だけの取組ではなく、日本社会全体が一体とならなければいけない取組であることがよくわかりますね。

これまでの固定概念やそれぞれの事情や思惑等により、この取組に否定的な層も多いことが予想されるうえに、実現に向けては様々な障害もあります(簡単に有給休暇を取得できない職場は数多くありますよね・・・)。

また、かなりの相乗効果を期待した欲張りなプランかな・・・とも感じますが、個人的には、これまでの日本人の生き方や考え方を大きく転換させる良いきっかけになれば良いと思いますし、プレミアムフライデーのように中途半端な施策で終わらせてほしくないとも思います。

 

なお、この「キッズウィーク」の導入について、公立は義務化、私学には協力を要請することを政府は予定しているようですが、現時点で資料には何の記載もありません。

学校現場にとっては非常に面倒な対応を迫られることになりそうですが、学校にとっても、生徒の成長を一番に考えたうえで、そのあり方を考え直す良いきっかけになることを願うばかりです。

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp