寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

セミナーをふりかえって(接遇・マナー研修)

先週金曜日、弊社主催セミナーを大阪・梅田にて実施させていただきました。

タイトルは

「家庭や地域から信頼される 教員・職員のための接遇・ビジネスマナー研修」。

本年4月にも開催させていただいたセミナーが再登場した格好です。

 

 

f:id:ysconsult:20170912070324j:plain

(セミナー当日の様子です)

 

4月実施時には多くの方にご出席いただき、

会場のスペースが不十分になってしまいましたが、

今回は直前と当日のキャンセルが多く発生したこともあり、

スペースはかなり広めに確保できました。

 

学校・幼稚園・保育園を対象とした接遇研修ですので、

業界特有の課題、例えば保護者や地域からのクレームにどう対応するか、

教員に対する外線電話の対応などについても触れはしたのですが、

接遇の基本・基礎はどの業界でも同じ。

各論の講師を務めた弊社木村は元・超大手飲食チェーンの店長や

エリアマネージャーを経験しておりますので、

受講された皆様には「本場の接遇」を感じていただけたものと思います。

 

 

f:id:ysconsult:20170912070355j:plain

(お辞儀の練習をしているところです)

 

アンケート結果にも

・日々の業務のふりかえり、反省点が分かりました。

・講師の方々の印象が良く、リラックスして参加できました。

といったご感想が書かれており、大変有難かったです。

 

次回は来月6日開催予定です。

www.ysmc.co.jp

かなり欲張ったタイトルになっておりますが、

学校法人の経営ツールとしても有用な三種の神器について、

皆さんと一緒に考えを深められればと思っております。

ご参加、お待ちしております。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

 

毎月勤労統計調査(平成29年7月分)

厚生労働省が平成29年7月分の毎月勤労統計調査を公表しました。

 

www.mhlw.go.jp

 

以下が概況の一部です。

 

前年同月と比較して、現金給与総額は一般労働者が0.6%減、パートタイム労働者が0.5%増、パートタイム労働者比率が0.08ポイント低下し、就業形態計では0.3%減となった。

 

さらっと書かれていますが、一般労働者(パートタイム労働者以外の労働者)の現金給与総額が前年同月と比較して減少しています。

減少の大きな要因ですが、特別に支払われた給与、つまり夏のボーナスが前年と比較すると2.3%も減少していることに尽きるとおもいます。

 

現在は景気拡張の局面にあり、その期間は「いざなぎ景気」に次いで戦後3番目の長さと言われていますが、好景気が必ずしもボーナスには反映されない構造になっているようです。

なんとも切ない世の中ですね・・・。

 

となれば、多くの家庭で家計のやりくりに頭を悩ませることになります(もちろん我が家もですが・・・)。

 

また、子どもを持つ家庭では、子どもの進学先にも 影響が出るかもしれません。

 

少子化だけでなく、景気の良し悪しは私学の生徒募集に少なからず影響を及ぼす事象と考えられますので、このような情報にも目を通しておきたいところですね。

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

小中一貫教育の導入状況調査

まずは本日、弊社主催セミナー開催日となっております。

www.ysmc.co.jp

 

梅田パシフィックビルにて、14時開始予定となっております。

ご参加予定の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。

 

 

さて最近、公立の小中一貫校をちらほらと目にすることが多くなりました。

そんな小中一貫教育の導入状況に関する調査の結果を文部科学省が公表しました。

 

小中一貫教育の導入状況調査について:文部科学省

 

この調査によると、予定を含めた設置数は、義務教育学校は平成29年度48校から平成35年度以降100校に、小中一貫型小学校・中学校(併設型)は平成29年度253件から平成35年度以降525件になる見通しだそうです。

かなりハイペースで増えるなあ、というのが個人的な感想です。

 

これだけのペースで設置を予定しているということは、既に設置済の小中一貫校で一定の成果が表れているということなのでしょうか。

 

この調査では、小中一貫教育の成果と課題について、平成26年度調査との比較もなされていますが、成果が認められると回答した学校は、平成26年度の96%から平成28年度には99%に上昇しており、ほぼ全ての学校で何らかの成果が認められているという結果になっています。

どのような面で成果が認められたのかというと、学習指導面では学習規律・生活規律の定着、生徒指導面では中学への進学に不安を覚える児童の減少、教職員の協働等では小・中共通で実践する取組の増加が挙げられています。

 

また、課題が認められると回答した学校は、平成26年度の77%から平成28年度は53%と大きく減少しています。

年数の経過や設置数の増加により、運営のノウハウが蓄積・共有されてきたものと考えられます。

 

小中一貫校の課題が解消され、より大きな成果が表れると、設置数の更なる増加や小中一貫校を選択する子どもの増加が予想されます。

ということは、私立中学の生徒募集にとっては大きな脅威になる可能性があります。

 

各自治体には予算の制約がありますので、爆発的に増加することはないでしょうが、今後の小中一貫校の教育効果や設置動向については注視しておく必要がありそうですね。

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて

国家予算の概算要求が出そろいましたね。

限りあるお金をどのように分配するのか。

私学としても興味津々の話題です。

 

そのようなタイミングで、以下のような報告が出されました。

文科省HPより。

教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて―国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議報告書―:文部科学省

 

この報告書の概要版がこちら。 

教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて―国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議報告書―(概要)

 

今回は概要版を引用しながら、この報告書の内容を確認してみましょう。

 

まずは報告の目的から。

概要版では「改革の目的」と表題が付されています。

教員需要の減少期の到来の一方で、教員としての専門性の高度化が求められる今日、我が国の教員養成の中心的な役割を果たすべき国立教員養成大学・学部等が、限られた資源の中で、エビデンスに基づいて教員養成機能を着実に高め、我が国の学校教育全体の質の向上をリードすること。

キーワードは太字にさせてもらった3点ではないかと私は考えます。

以下、「教員養成機能の強化」と題した箇所に記載されている、

改善・改革の具体的な内容です。

○確実なPDCAサイクルの実現
教員養成における量的・質的なものを含む総合的な観点からのエビデンスに基づく目標の設定、実行、結果の検証、評価を通じて着実に課題を改善する、目に見える形のPDCAサイクルの実現

○「協議会」を通じた地域との連携
(略)

○教員就職率の引き上げ等
教員志望の高い学生等の受け入れ等を通じた教員就職率の向上や、実践探究の場と学問探究の場の両方に軸足を置く大学教員の比率の向上、「教員養成学」に相当する学問分野の発展による教育の質の向上

教職大学院の教育内容の充実
(略)

○現職教員の教育・研修機能の強化
教職大学院を活用して、教員の養成のみならず現職教員の教育・研修の機能も強化

○予算、人材、一定の規模と効率性の確保による機能強化
(略)

いかがでしょうか。

エビデンスに基づく目標設定、というのは教育という世界では

最も嫌われてしまいそうな話ですが、少なくともPDCAサイクルを回して

教員を養成していこうという取組姿勢はあってしかるべきではないでしょうか。

 

また、教育技術が大きな進歩を遂げている中において、

新任教員のみならず、現職の教員各位の成長の機会を多く確保するべきでしょう。

このことも先ほどの話題も、公立に限ったことではなく、

私学においても同じことが指摘できるように思います。

 

そして、新任教員を増やすためには、他業界ではなく教員になる、

という志ある若者を育てていくことも大変重要な課題です。

個人的には、そのような若者を増やすためには

「元気な教員の姿」を見せる、増やすことが何よりだと思います。

教員の仕事は本来、大変ではありますが、

やりがいの大きい、楽しい仕事のはずです。

それが第三者に伝わるよう、

働き方や意識を変えていく必要があるのではないでしょうか。

 

ちなみに、「附属学校の存在意義の明確化と大学のガバナンス」という項目で、

以下のような指摘もなされています。

・公私立とは異なる国立大学附属学校としての存在意義・役割・特色の明確化
・「入学者の選考―教育・研究―成果の還元」の有機的なつながりの明確化
・教職生活全体を見据えた教員研修に貢献する学校への機能強化と、校長の常勤化

国立大学附属校はエリートをかき集めるべきでない、との話題が

先日の各紙を賑わせましたが、この箇所がクローズアップされたようですね。

国立附属校の生徒募集の方針が変化することになれば、

私学にも少なからず影響があるかもしれませんね。

 

以上、いろいろと気になる報告書をご紹介いたしました。

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

学校における働き方改革に係る緊急提言

今年の7月、文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会に「学校における働き方特別部会」が設置され、8月29日に「学校における働き方改革に係る緊急提言」を発表しました。

 

学校における働き方改革に係る緊急提言:文部科学省

 

発表された緊急提言は以下の3つです。

 

  1. 校長及び教育委員会は学校において「勤務時間」を意識した働き方を進めること
  2. 全ての教育関係者が学校・教職員の業務改善の取組を強く推進していくこと
  3. 国として持続可能な勤務環境整備のための支援を充実させること

 

文部科学省が実施した「教員勤務実態調査(平成28年度)」の結果から、教職員の長時間勤務の実態が看過できない状況であることから、このような緊急提言が発表されました。

そのような背景を考えると、学校における働き方改革は待ったなしの状況です。

 

教職員の出退勤時刻の記録を行っていない学校が多いことから、特に早急な対応が求められるのが「労働時間管理」です。

緊急提言では、労働時間管理について以下のように言及しています。

 

  • 業務改善を進めていく基礎として,適切な手段により管理職も含めた全ての教職員の勤務時間を把握すること。勤務時間管理は、労働法制上、校長や服務監督権者である教育委員会に求められている責務である。出退勤時刻の管理についてタイムカードや校務支援システム等を導入する学校が増加しているものの、文部科学省が実施した「教員勤務実態調査(平成28年度)(速報値)」によれば、教員の毎日の退勤時刻の管理について「タイムカードなどで退勤の時刻を記録している」と回答した学校は小学校で10.3%、中学校で13.3%、「校務支援システムなどICTを活用して退勤の時刻を記録している」と回答した学校は小学校で16.6%、中学校で13.3%にとどまっており、いまだ限定的である。こうした実態も踏まえ、服務監督権者である教育委員会は、自己申告方式ではなく、ICTやタイムカードなど勤務時間を客観的に把握し、集計するシステムが直ちに構築されるよう努めること。
  • 教職員の休憩時間を確保すること。その上で、学校の諸会議や部活動等について勤務時間を考慮した時間設定を行うこと。教員の勤務時間外における保護者や外部からの問合せに対応するため、服務監督権者である教育委員会は、緊急時の連絡に支障がないよう教育委員会事務局等への連絡方法は確保した上で、留守番電話の設置やメールによる連絡対応をはじめとした体制整備のための支援を講じること。部活動の適切な運営について、教員の負担軽減や生徒の発達を踏まえた適切な指導体制の充実に向けて、休養日を含めた適切な活動時間の設定を行うとともに、部活動指導員の活用や地域との連携等必要な方策を講じること。長期休暇期間においては一定期間の学校閉庁日の設定を行うこと。また,こうした点について、PTA等の協力も得ながら、保護者や地域住民等の理解を得るための取組を進めること。
  • 管理職の役割分担を明確にするとともに、組織管理や時間管理、健康安全管理等のマネジメント研修を充実し、意識改革と実践力の向上を図ること。

 

労働時間を管理する上でまず重要なことは、教職員の出退勤時刻を記録し、把握することです。

これができていなければ、実態の把握ができないことに加え、どこに問題が生じているのかも把握することができません。

 

また、教職員の長時間労働の大きな要因として挙げられている部活動に関しても言及されています。

これまでにも文部科学省は部活動に関する休養日設定例等を提示してきましたが、それが守られていない現状を踏まえ、部活動の適切な活動時間の設定が求められています。

 

「できない理由」を挙げればキリがありませんので、前例や慣習、学校の常識は一旦横に置いて、あるべき姿を実現するための方策を早急に検討し、実行に移す必要があります。

見て見ぬふりをしたり、問題を棚上げしてしまうと、学校のブランド価値は間違いなく低下してしまうでしょう。

全ての学校において喫緊の課題と捉え、早急な対応が望まれます。

 

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp

教職員3800人増を要求へ

少し時間が経ってしまいましたが、先日気になるニュースを見つけました。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

教職員の定数増。これは私学における教職員配置にも影響がないとは言えません。

 

先日、各省から概算要求がなされたことはすでに報道等でご承知でしょう。

文部科学省でもこのような資料がHPに掲載されています。

 

平成30年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(平成29年8月):文部科学省

 

担当部局別の資料もありますが、まだ概算要求の段階であることにご注意ください。

ここでは全体概要の中から、「教員定数増」に関する内容を確認しておきましょう。

≪教職員定数の改善≫

◇「教員の働き方改革」関連 [+3,200人]
【指導体制の充実】
・持ち授業時数の減少等を通じた教員の負担軽減と、それに伴う授業準備の充実により、教育の質の向上を図る。
小学校専科指導に必要な教員の充実 +2,200人
中学校における生徒指導体制の強化に必要な教員の充実 + 500人
【運営体制の強化】
・校長、副校長・教頭等の事務関係業務の軽減により、学校運営体制の強化を図る。
①学校総務・財務業務の軽減のための共同学校事務体制の強化 + 400人
(事務職員)
主幹教諭の配置充実による学校マネジメント機能強化 + 100人

◇複雑化・困難化する教育課題への対応関連 [+715人(再掲を含む)]
①いじめ・不登校等の未然防止・早期対応等の強化 + 500人【再掲】
②貧困等に起因する学力課題の解消 + 100人
③「チーム学校」の実現に向けた学校の指導体制の基盤整備 + 40人
養護教諭栄養教諭等)
④統合校・小規模校への支援 + 75人
※上記の他、平成29年義務標準法改正による基礎定数化関連の定数増[+ 385人]
・通級による指導 +505人 ・日本語指導 + 58人
・初任者研修 + 63人 ・自然減等 △241人

小学校の専科指導に多くの教員配置が要求されていますね。

さらに、中学校の生徒指導体制、具体的にはいじめ等の防止や対応への

人員が措置されているようです。

 

また、事務を含めた体制整備、マネジメント強化のための増員も計画されていますね。

総務や財務業務の軽減のための方策については、

今後重要なテーマになってくるかもしれません。

 

ちなみに、今回引用した内容以外にも、部活動指導をはじめとする

「専門スタッフ・外部人材の拡充」に関する予算措置も要求されています。

 

「人件費」は労働契約関係にある教職員のみならず、

様々な人材に対する支出がそれにあたる、と言っていいでしょう。

つまり、人件費全体をどう配分するか、ということについては、

人件費を幅広に捉えたうえで、その使い道と金額を考察することが

求められるように思います。

これこそが本来のマネジメントではないでしょうか。

 

以上、御校での組織編成や教職員配置のご参考にしていただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

9/8(金)に接遇セミナーを開催します!

学校、幼稚園の教職員の方々にとって、保護者や地域の方々と良好な関係を構築することは、健全な運営のためには大変重要なことだと思います。

そこで鍵になるのが教職員の接遇・ビジネスマナーです。

学校や幼稚園のイメージは教職員一人ひとりの接遇レベルに大きく左右されるといっても過言ではないでしょう。

つまり、教職員の方々にとって、正しい接遇・ビジネスマナーを身に付けておくことは必須です!

 

そのような背景もあり、弊社では4月に「教員・職員のための接遇・マナー研修」を開催いたしましたが、大変ご好評をいただきましたので、来る9月8日(金)に再実施を決定いたしました。

 

www.ysmc.co.jp

(上記リンクからお申込みいただけます)

 

  • 開催日時:2017年9月8日(金) 14:00~17:00
  • 参加費 :2,000円(消費税含む)
  • 会場  :梅田パシフィックビル6階(地下鉄東梅田駅すぐ)

 

主に若手の教職員の方々を対象とした内容となっていますが、中堅以上の教職員の方々にとっても良い復習の機会になると思います。

定員まで若干の余裕がございますので、お時間に余裕がございましたらぜひご参加下さい!

 

(文責:木村)

www.ysmc.co.jp