寝ても覚めても学校のこと。~学校経営の経営課題(人事・財務・募集・施設などなど)について考えるブログ~

大阪の学校経営コンサル会社/株式会社ワイズコンサルティングが、学校経営に関する情報を収集し発信するブログです。

性犯罪歴確認、学校に義務 日本版DBS法案

これだけ不祥事が多いとやむを得ない措置なのかもしれません。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府は(3月)19日、学校や保育所が従業員や応募者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」制度の創設のための法案を閣議決定した。性暴力被害を防ぐ狙いで、犯罪歴がある人が子どもに接する業務に就かないようにする。個人情報への配慮から不正な照会をした事業者や個人には罰則を設ける。

 

 

法案の概要については、上の表のとおりです。

こども家庭庁が運用するシステムを通じて、

それぞれの事業者が、就業を希望する人やすでに働いている人の

性犯罪歴を照会し、それを受けてこども家庭庁が犯歴の有無を記載した

「犯罪事実確認書」を事業者に交付する、という流れのようです。

 

そして、小中高校や幼稚園、保育所などにおいては、

在職している教職員や採用予定者についての情報の確認を

「義務付け」られるとのこと。

またひとつ、学校側の業務が増えることになります。

 

そして照会の結果、性犯罪歴があったとなれば、

子どもに接しない業務に配置転換するといった措置が必要となります。

職業選択の自由との整合性から就労自体は禁じられないそうですが、

「事業者側の判断で採用を制限することがある」と記事にはありますので、

採用内定を取り消したり、場合によっては解雇したり、

といったことが現実に起こる可能性が十分ありそうです。

 

一方で、犯罪歴は従業員や応募者のプライバシーに関わる重要な情報です。

この法案では、事業者の担当者以外の第三者が不正に照会したり、

情報漏洩したりした際の罰則も規定されます。

情報管理にも十分な留意が必要になりますね。

 

いろいろと気を遣うことになりそうなこの法律。

各校園では制度主旨と情報の取得や管理の方法等について

しっかり共有しておいていただきたいと思います。

そして、子どもたちの安全を守るという目的に沿って、

厳格な運用がなされることを願っております。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

大手賃上げ、5%超相次ぐ 中小も高水準4.42%

世間の賃上げ率、ものすごいですね。

改めて経営環境のひとつとして押さえておきましょう。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

今回ご紹介する記事はやや古いのですが、今年の3月13日、

2024年の春季労使交渉の集中回答日の翌朝に掲載されたものです。

トヨタ自動車や日本製鉄など主要製造業の8割が、労働組合側の賃上げ要求に対して満額回答やそれを上回る回答をした。多くの企業で連合が掲げた賃上げ率の要求方針「5%以上」を超える。約30年ぶりの高水準となった23年春季交渉を超える勢いだ。

 


上の表をざっと見ても、高い率の回答が多いですね。

自動車や電機など大手製造業に加え、人手不足感の強い外食でも、

満額回答、高水準回答が相次いでいます。

連合の3月4日時点の集計では、参加する労組の要求平均は「5.85%」。

2024年の全産業の賃上げ率見込みは、いくつかの民間予測によって

多少の差はありますが、概ね4~5%程度のようです。

 

ではこれが「実質的な賃金アップ」になるのかどうか。

物価高が続いていますので、気になるところなのですが…

23年の賃上げ実績では物価高を超えられずに実質賃金のマイナスが続いている。1月の民間試算では、今年の賃上げ率が3.6%を超えるかどうかがプラスに転じる目安となっている。

 

3.6%が目安なんですね。

大企業の平均値はこの目安を超えそうですが、さて中小はどうでしょう。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

連合が(3月)15日発表した2024年春季労使交渉の第1次集計で、中小企業の賃上げ率は4.42%に達し、32年ぶりの高水準となった。引き上げ機運は中小にも広がり、物価と賃金が持続的に上がる好循環に弾みがつく。

 

というわけで、中小企業の賃上げ率もかなり高めのようです。

ただ、記事にはこうも書かれています。

組合員数300人未満の労働組合の結果をまとめた。賃上げ率は前年の同時期から0.97ポイント上昇した。最終集計と比べると5.10%だった1992年以来の高い水準だ。基本給を底上げするベースアップ(ベア)率も明確に分かる268組合で2.98%と0.86ポイント上がった。

 

注意点は2つ。

1つは、組合員数300人未満の結果をまとめたものだということで、

これは中小でも比較的規模の大きな企業が多く含まれている可能性があります。

もう1つは、ベア率を区分した場合、ベアは3%弱で、

残りは定期昇給だということです。

 

さて、今回の賃上げを定期昇給も含むものと考えた場合、

貴校園の賃上げ率はどのくらいでしょうか。

この機会に、ぜひ一度計算してみてください。

賃金制度が古いままだと、

ベアなしでも3%くらいになっているケースが

ままあるのではないかと思います。

報道されている数値を確認する場合は、

こういった前提条件に留意しておいてくださいね。

 

とはいえ、賃上げは職場や立場を問わず、

かなり広がっているのは間違いありません。

アルバイトについても、こんな記事がありました。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

リクルートが(3月)14日発表した2月のアルバイト・パート募集時平均時給は、三大都市圏(首都圏、東海、関西)で前年同月比50円(4.4%)高い1192円だった。伸び率は現在の方式で算出を始めた2018年3月以降で最高だった。新年度に向けた新規募集が本格化する中、春季労使交渉での大幅賃上げをにらみ、企業はアルバイト・パート時給の引き上げに動いた。

 

 

ちなみに、この記事によりますと、

職種別にみた場合に「専門職系」が61円(4.6%)高の1381円で、

これまでの最高額を更新しているそうです。

中でも塾講師の募集の伸びが大きく、子供の塾の利用が増える中、

講師になる学生が減少していることが背景にある、とのこと。

学生時代のバイトで塾講師をしていた人材が、

学校に就職して本給が下がった、といった笑えないことが

起きないとも限りません。

貴校園の賃金水準を確認しておいていただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

男性育休 企業に改善迫る 取得率、開示義務を拡大

男性の育児休業に関する話題が増えているような気がします。

ルールも変わっていきそうですね。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

政府は(3月)12日、男性の育児休業の取得を促すための育児・介護休業法改正案などを閣議決定した。男性の育休取得率はまだ十分ではなく、取得日数も短い。育児支援に関する情報開示の義務化で企業に環境整備を迫り、女性に偏る育児の負担軽減と少子化の克服につなげる。

 

まずは概要を押さえておきましょう。

記事から引用した下の表を見ると、

従業員300人超、100人超の企業が義務化される事柄もあり、

各私学にも決して無関係ではない話題だと気づかされます。

 


この記事にはいくつかのデータが示されています。

まずは少子化の状況。

2月に公表された2023年の出生数の速報値は75.8万人。

たった8年前から20万人以上の減少です。

この要因の一つに、男性による家事・育児参加の遅れがあるとの指摘は

今や耳慣れてしまっているほどではないでしょうか。

 

そして専業主婦世帯の減少。

かつては専業主婦がもっぱら家事や育児を担っていたが今や少数派で、

専業主婦世帯は3割を下回り、共働きが当たり前です。

なのに総務省の調査では、6歳未満の子がいる共働き世帯での

1日平均の家事・育児時間は女性が6時間32分で、

男性(1時間57分)の実に3.4倍に達しています。

 

長時間労働を背景に男性の育児・家事への参加が進まず、子を持ちながら仕事をする女性に負荷が偏る構図だ。今回の改正法案はこの現状を打開するのが目的だ。情報開示の義務化で男性が育児・家事へ参加できるよう企業に対応を求める狙いがある。

 


今後の法改正により、育休取得率や目標値の公表義務の対象が広がりますが、

このように数字を開示させることで、

「労働者が企業を選ぶ際の目安になる」と記事は指摘しています。

「企業同士で子育て環境の優劣を競い合う効果も見込める」とも。

 

さて、貴校園では男性の育児休業取得は一般的になっているでしょうか。

ひょっとすると、女性すら育休の取得がなかなか…

という職場も残っているかもしれませんね。

そのことを横に置いたまま、人手不足を嘆くのは理屈に合いません。

健全な家庭生活を送れる環境を整えることもまた、

職場に求められる要素であることを常々覚えておきたいですね。

 

ちなみに、今回の記事には

「日本の両立支援制度そのものは国際的に評価が高い」

とも書かれていました。なのに出生数減少が止まらないのは、

そういった制度を男性が利用しづらい雰囲気があるから、とのことです。

こういった雰囲気作りも経営層は意識しておくべきでしょうね。

 

改正法案に盛り込んだ対策は25年度から順次導入する予定だ。中央大学の江口匡太教授は「法律は最低限やるべきことを示しているに過ぎない。企業はそれ以上に働きやすい職場環境を作る努力が必要だ」と指摘する。

 

私学が率先してそういう職場環境を作れれば、

新卒の就職先の流れは大きく変わるのではないでしょうか。

今後の変化に期待したいと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

企業参入、増える通信制

昨日に続き、日経新聞に掲載された「教育の経済学」から。

本日は教育産業への企業参入の話題です。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

日本の社会は多様性を重視し、組織の強さの源泉ととらえるようになってきた。画一的な教育が変わる一つのきっかけになったのが企業による学校運営だ。

 

 

生徒に個別最適な学校が必要、という考えで2004年に作られたのが

通信制のアットマーク国際高等学校。

リクルート出身の日野公三氏が設立者です。

日野氏は発達障害にも対応した別の通信制高校を2009年に設置。

このように、通信制の高校はかなり増えていて、

全日制・定時制の生徒数はピークの1989年から半減する中で、

通信制は1.6倍になっています。実に、高校生の12人に1人が通信制

特に私立の通信制高校は20年前の3倍にも達しているようです。

 

もちろん、背景には不登校の増加もあります。

ただ、なぜ不登校生が増えているのか、との問いに対して、

慶応大教授の中室牧子氏は「既存の学校が対応できていない」

と答えていらっしゃいます。

通信制を研究する星槎大学教授の手島純氏も

「従前の学校は明治時代以降の一斉授業から大きく変わっていない」

通信制は一歩早く、仮想空間と現実を高度に融合させ、

 一人ひとりに最適な学びを実現した学校もある」と話しておられます。

 

「起業したり、大人顔負けのプログラミングを書いたりと、

 とがったことをする仲間と共に学べた」と話す小松史道さんは、

学校法人角川ドワンゴ学園が2016年に設立した、

通信制のN高等学校に通っています。

こういったことは全日制の高校では難しいのでしょうか。

もちろん、カリキュラムの制約はあると思いますが、

通信制しかとがったことができないというわけではないでしょう。

 

この20年ほどで働き方が変わり、デジタル技術の浸透で学校が提供できる教育の幅も広がった。学びの形も一つである必要はない。生徒の選択肢が増え、学校が個性を競い合うことで、革新を生む未来の人材が育ち、成長へとつながっていく。

 

おそらくどの学校でも、入学後の転退学者の増加が

経営上の問題になっているだろうと思います。

転退学が増えている要因を外にばかり求めていないでしょうか。

貴校園が変われば、卒業生が増える…のかもしれません。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

共働きニーズ、私立小が対応

本日と明日のブログでは、日経新聞に先月掲載された

「教育の経済学」というテーマの記事から続けてお届けします。

まずは共働き家庭のニーズへの対応についてです。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

記事に登場するのは、東京都にある私立東京農業大学稲花小学校。

授業を終えた子どもたちが、校舎の中にある

「第2の学校」に向かう様子が描かれています。

第2の学校とは、お察しの通り「学童」です。

 

この稲花小は、東京23区内の私立小学校としては

実に59年ぶりに新設された学校で、2019年に開校しました。

2024年度入試では72人の募集枠に対し、879人の応募が集まっています。

その人気の理由の一つが学校直結の学童「アフタースクール」の存在。

学校が委託するNPOが運営し、最長で午後7時まで児童の面倒をみてくれます。

授業料とは別に料金がかかるものの、生徒の入会率はほぼ100%。

さらに、入学式の翌日から給食ありの6時間授業が開始されるため、

お弁当を作る必要はありません。

保護者への配布物も、プリントではなくオンライン対応を徹底。

共働き家庭を意識した施策が実行されているようですね。

 

私立小学校は、限られた裕福なご家庭の選択肢にしか上らない、

というのが一般的な認識ですし、私も基本的にはそう考えていますが、

文部科学省の統計によれば、

国内の小学生の総数は30年前から3割減った一方で、

私立小に通う生徒は2割増えたそうで、

その割合も一貫して上昇しているとのこと。

その要因として、上記の例にあるような共働きニーズへの対応が

鍵を握っている、というのがこの記事の見立てです。

 

それはお弁当作りや学童だけではなく、

こんなところにも見え隠れしているようです。

子どもの中学受験を経験した都内の会社員女性(44)は「塾から出される膨大な量の宿題を家庭で見るのは不可能だった」と振り返る。

中学受験は共働きでは難しいのではないか、だったら小学校受験にしよう――。そう考える親が増えている。受験情報サイトを運営するバレクセル(東京・渋谷)の野倉学代表は「今や私立小学校受験者の6~7割が共働き世帯だ」と語る。

 

 

上のグラフにもあるように、すでに日本社会は

共働き家庭が圧倒的多数を占めるに至っています。

今回の記事には、

「共働き世帯の増加は教育業界にもビジネスモデルの変革を促した」

とあり、確かにそのような傾向は確認できると感じます。

 

一方で、学校はあくまでも教育機関であり、

「子どもを預かる」「生活の面倒を見る」といったところに

どのくらいの経営資源を割くべきなのか、悩ましくもあります。

共働き家庭が一般的になる中で、家庭の役割が変化することは

やむを得ない面もありますが、その役割がすべて学校に移る、

というのは教育自体の質低下につながらないか、少し心配になります。

 

さて、こういった環境変化を貴校園ではどのように受け止めますでしょうか。

ニーズを意識しつつ、ぜひ自らのなすべき教育活動をも大切にして、

今後の活動を組み立てていただければと思います。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

先進教育・開業支援、人呼ぶ

先日は外国人居住者が増えていくということについて書かせていただきましたが、

今回は国内の偏在解消という観点から人口を考えてみます。

日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

少子高齢化とともに人口流出が加速する地方圏で移住者ら新たな住民の呼び込みに成功する自治体がある。国の地方創生策が始まる前の10年前に比べて人口流入が増えた市町村は地方の1割超、沖縄県高知県などは2~4割を占めた。先進的な教育や開業支援など特色ある地域づくりが効果をあげている。

 


まずは現状を押さえておきましょう。

偏在の是正はここ10年でよく言われるテーマになっているのですが、

新型コロナウイルス禍で一時減った東京圏への人口流入

その後再び拡大し、結果的には直近の東京圏への転入超過は12万人と

大きな数字になっています。

 

一方で、地方にも転入超過となっている地域があり、

その市町村の割合は沖縄(44%)、福岡(28%)、高知(24%)、

山梨(22%)、長野(22%)で高くなっているようです。

自治体の人を招く取組例としては、公営賃貸マンションの整備や

保育料の無償化、子どもの医療費助成などが挙げられていますが、

その中にこんなものも挙がっていました。

 

転入超過が約200人の高知県香美市は教育で独自色を出す。探究心に富んだ子どもを育てようと教育プログラム「国際バカロレア」を21年に市立大宮小学校に国内の公立小で初めて導入。入学を目的とした移住相談が37件寄せられ、9世帯が移り住んだ。

 

教育内容でも移住を促進できる、ということですね。

もちろん、各校園単位での取組では限界がありますが、

おそらくどの地域も、人口の維持は街の活力のためにも

非常に重要な要素だと捉えておられると思いますので、

地域と連携し、貴校園に通う子どもたちの数を確保できるよう、

工夫を凝らしてみていただきたいと思います。

 

特に、周辺の人口が急速に減っている地域に立地する校園は、

その傾向を嘆くだけでなく、自らの存在が地域の活性化に資するべく、

魅力化を進めてまいりましょう。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp

Z世代の「育て方改革」

働き方改革、ならぬ、育て方改革。

確かに必要なのかもしれませんね。日経新聞より。

 

www.nikkei.com

(会員限定記事となっております。ご了承ください)

 

人手不足で人材獲得競争が激しさを増すなか、企業が若手の育成に苦労している。転職も含めて自分のキャリア形成を重視する「Z世代」の価値観が、伝統的なタテ割り組織とかみ合わないからだ。職場内訓練(OJT)で育てる従来のやり方には限界があり、企業も「育て方改革」に動き出している。

 

この記事に登場しているのは一般企業の例です。

2月22日に開催された、社員1200人が参加する交流イベント。

この参加者は入社5年までの若手に限定されているのですが、

そこから18人の実行委員を公募し、

イベントの企画・運営はこの実行委員にすべて委ねられたそうです。

 

このイベントの参加者はなぜ入社5年までなのか。それは、

「入社5年を境にやる気が低下する社員が多い。

 コロナ禍もあり、事前と事後の交流も含めて、

 コミュニケーションを通じた行動変容を促したいと考えた」とのこと。

下のグラフを見ると、3年以内の転職希望者は半数近く、

5年以内となれば6割に上りますので、

確かに「最初の3(5)年」は大切だということが分かります。

 

 

一般にZ世代と呼ばれるのは1990年代後半から2012年までの生まれ。

記事には「40代以上は一定の価値観で育っているが、Z世代の価値観は多様。

人事部もどうマネジメントすればいいか悶絶している」とあり、

以下4点の特徴が書かれています。

  1. 有給休暇の取得やリモート勤務を重視する。
    残業などで自分の時間を侵食される職場を選びたがらない。
  2. 就職時に最初から転職を視野に入れている。
  3. キャリア(仕事の専門性)は自分に蓄積され、
    転職しても持ち運ぶという意識が高い。
  4. タテよりもヨコのつながりを重視する。
    上司よりも異なる職場や違う会社の同世代が
    どう働いているかに関心が強く、副業にも意欲的。

 

さて、ここまでは一般企業での若手の様子を見てきましたが、

私学、貴校園の様子はいかがでしょうか。

おそらく、当該世代に対しては

よく似た感覚を抱く管理職やベテラン層が多いなど、

似通った状況が生まれているのではないかと思います。

 

では、その状況をどう打開するのか、については検討されていますでしょうか。

今日のブログの冒頭にあった、イベント企画にヒントをもらうとすれば、

学校や幼稚園は行事の宝庫ですから、そういったカリキュラムの一部を

年代を超えて任せてみる、といったことはあり得そうですね。

長く教職員を務めてもらうために、どんな環境が望ましいのか、

決して「甘やかす」ということではなく、

「育てる」という観点から考えてみていただきたいと思います。

 

学校という場は子どもたちを「育てる」「学ばせる」ための専門機関。

大人も学校という職場で「育てる」という意識さえ持てば、

その道のプロである先生方はきっと方策を見つけて下さるはず。

管理職やベテランは、信じて任せる、という意識を大切にしたいですね。

 

(文責:吉田)

www.ysmc.co.jp